クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2007年12月8日 15時20分終了#19645 [ニュース]

ID:MVChHWunHd (・∀・)イイ!! (21)

高齢化によって社会保障の費用が増えると予想されます。

この解決策として、消費税の税率を上げることが考えられています。
(しかも、今後不測の事態が起こっても、税率をさらに上げることで柔軟に対応できる)

逆に、消費税は逆進的なので高齢化の解決策としては不適当という声があります。
(例えば、人間の生活費が同じなら、消費税は全員に同額かかり、無収入の子供や高齢者への負担が特に大きい)

今後、収入への課税から支出への課税へ税源が切り替わっていくとすると、
いま働き盛りの人は、老後の課税に備えて貯金を多めにしなければなりません。

あなたは、今後の税源の中で、支出への課税の比重が高まると思いますか?
あなたは、消費税が増えたら老後のための貯金は増やしますか?
「消費税が増えたら老後のための貯金を増やそう」と考える人数は、人々が考えるより多いと思いますか?

1モリタポ864(21.6%)
2高まる。増やす。多い。944(23.6%)
3高まる。増やす。同じ。383(9.6%)
4高まる。増やす。少ない。202(5.1%)
5高まる。同じ。多い。318(8%)
6高まる。同じ。同じ。354(8.9%)
7高まる。同じ。少ない。203(5.1%)
8高まる。減らす。多い。52(1.3%)
9高まる。減らす。同じ。38(1%)
10高まる。減らす。少ない。54(1.4%)
11変わらない。増やす。多い。38(1%)
12変わらない。増やす。同じ。41(1%)
13変わらない。増やす。少ない。48(1.2%)
14変わらない。同じ。多い。35(0.9%)
15変わらない。同じ。同じ。115(2.9%)
16変わらない。同じ。少ない。52(1.3%)
17変わらない。減らす。多い。25(0.6%)
18変わらない。減らす。同じ。18(0.5%)
19変わらない。減らす。少ない。17(0.4%)
20低まる。増やす。多い。29(0.7%)
21低まる。増やす。同じ。21(0.5%)
22低まる。増やす。少ない。12(0.3%)
23低まる。同じ。多い。23(0.6%)
24低まる。同じ。同じ。17(0.4%)
25低まる。同じ。少ない。40(1%)
26低まる。減らす。多い。25(0.6%)
27低まる。減らす。同じ。12(0.3%)
28低まる。減らす。少ない。20(0.5%)
無視10

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 4000人 / 4000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/19645

2 :名無しさん 07/12/06 19:40 ID:ZW3ebB750s (・∀・)イイ!! (12)
いろいろマンドクセ('A`)


3 :名無しさん 07/12/06 19:42 ID:JHVzRtLx8c (・∀・)イイ!! (22)
まぁ老人が増えるから国が助けなきゃいけないので税が上がるのはいいんだけど
一律で税上げるのはおかしいだろ…
生活必需品の税は低めでブランド服とかは税を高めでとかできないの?
どうせブランド服とかはバカみたいに税金ふっかけてもブランド命の連中が惜しみなく買うからいいんじゃね?


4 :名無しさん 07/12/06 19:42 ID:dYeAronksL (・∀・)イイ!! (1)
これだけ巨額の財政赤字を抱えて、増税は必至。
海外からの借金ではなく国内での借金なので、たまたま
アルゼンチンのデフォルトや韓国のIMF管理下のようには問題が顕在化せず
のほほんとごまかしていられるだけ。


5 :名無しさん 07/12/06 19:43 ID:jHJd56Zarz (・∀・)イイ!! (13)
弱い者からしぼりとるのが日本の政治家の常識


6 :名無しさん 07/12/06 19:47 ID:wGat1kaY,o (・∀・)イイ!! (6)
思っても・・・実現できるかどうかは別物

貯金する余裕が見当たらないですw


7 :名無しさん 07/12/06 19:49 ID:FlLkSvxsUI (・∀・)イイ!! (3)
貯金を増やそうと考えても、実際に増やせる余力があるのかどうかの問題も考えないといけないかも。


8 :名無しさん 07/12/06 19:49 ID:jfyTzp1FEu (・∀・)イイ!! (4)
税率上昇によって可処分所得が減った場合、いくら貯めようと思っても貯蓄はしづらくなるわな。
ただでさえ終身雇用制度が崩壊して賃金の安定上昇が期待できなくなってる状況で
実際に老後のための貯蓄を出来る層がどれくらいいるのか。
そこが根本的な問題って気がする。

ちなみに収入課税か支出課税かってのは流動資金に課税していると言う意味で
本質的にはあまり違いはないかもしれないよ。
消費税の複数税率導入(あるいみ物品税時代への回帰)はもちろん、
固定資産(不動産・投機に回されない貯蓄)にガンガン課税した方が
市場活性化の意味もあっていいと思うんだがなあ。


9 :名無しさん 07/12/06 19:52 ID:f-uQ.Kt6Ph (・∀・)イイ!! (10)
一つの設問で聞き出すこと多すぎじゃないかな?
例えば「あなたは、今後の税源の中で、支出への課税の比重が高まると思いますか? 」
という設問と
『あなたは、消費税が増えたら老後のための貯金は増やしますか?
「消費税が増えたら老後のための貯金を増やそう」と考える人数は、人々が考えるより多いと思いますか?』
という2つに分けたらもっと分かりやすく、答える側も見やすいアンケートになったと思います。


10 :名無しさん 07/12/06 19:52 ID:,cqZnaYy_4 (・∀・)イイ!! (7)
そもそもこれ以上増税されても
そのための貯金が増やせるか?と聞かれれば、
ギリギリなので増やせない、としか答えられない。


11 :名無しさん 07/12/06 19:57 ID:c2y_Ju.qX- (・∀・)イイ!! (3)
俺の場合は「高まる・わからない・多い」と回答したかったが
該当がないのでやむを得ず「モリタポ」に入れた。


12 :名無しさん 07/12/06 20:00 ID:_ByETU2,IN (・∀・)イイ!! (5)
>人々が考えるより多いと思いますか?
どんな、かつどれだけの人数を指すのか抽象的過ぎてどうしたらいいかわからんとです。


13 :名無しさん 07/12/06 20:04 ID:-ZanvUHgrh (・∀・)イイ!! (1)
消費税控除があるんなら考えないこともないが
いずれにしても税金の無駄遣いを減らすのが先だな


14 :名無しさん 07/12/06 20:11 ID:a7rzvwu2S_ (・∀・)イイ!! (2)
書こうとした事が>>12で言われていた
とりあえず同じにしたけど


15 :名無しさん 07/12/06 20:17 ID:fAKAWkiclH (・∀・)イイ!! (2)
貯金、増やしたくてもカツカツでこれ以上増やせないので「同じ」にしました。


16 :名無しさん 07/12/06 20:23 ID:Wjc12kUHOc (・∀・)イイ!! (2)
中所得者、低所得者に厳しい政策で辛い物があるわね。
国会のセンセー方は高所得の人だから、累進課税を復活させても良いかな。
その分、低中所得者の配分というか税の軽減措置があればいい。

>12さんと同じ。


17 :名無しさん 07/12/06 20:23 ID:jhIJPGEhbH (・∀・)イイ!! (2)
うーん、難しいなあ。

俺も含めて大多数の国民は庶民だから金持ちから多く取れ(累進課税)と思うけど、
金を多く稼ぐということはそれだけ努力や才能があるわけだから、
消費税のように一律取るというほうが公平のような気もする。

#もちろん運や親の資産などにより努力なく、という場合もあるけど
#それも極端な話、顔が良い、頭が良いと同様の「才能」だと思うので。

でも一方で、もう働けないお年寄りや働く歳になってない子供からまで
同じ税率で取るというのもひどいと思うわけで・・・。

やっぱり難しいなあ。

とりあえず政治家や公務員には税金の無駄遣いをなくして欲しい。
本当に無駄なく使ってる、とわかれば俺は今ほど嫌な顔せずに税金払うよ。


18 :名無しさん 07/12/06 20:24 ID:swb4JVMeWO (・∀・)イイ!! (10)
生きるの('A`)マンドクセ


19 :名無しさん 07/12/06 20:29 ID:X4QBd4pKO. (・∀・)イイ!! (1)
累進税は導入一点のみを公約とする候補者を同時多発的に出して当選させればいいんじゃね?
もし当選が無理でも、これが脅威になるようなら国民投票を頻繁にするような妥協案も出してくるかもしらない

まあ脅威になるほど票集まるかわからんけど


20 :名無しさん 07/12/06 20:32 ID:gjYqBSmSDS (・∀・)イイ!! (5)
収入を増やす事を必死にあれこれやってないで
支出を減らす事をもっと必死に考えてもらいたいね、国には。

ろくなマネーマネジメントの知識を持ってない奴らが国の金をどうこうしてる時点で間違ってるが。


21 :名無しさん 07/12/06 20:38 ID:lZC5Pe-0Sz (・∀・)イイ!! (2)
封建制の時代、為政者は「生かさず、殺さず」を念頭に置いて民衆を統治していたそうだが、
今の日本の権力者は、国民に「貯蓄させず、決起させず」と思いながら、政治活動をしているのだろうか。


22 :名無しさん 07/12/06 20:40 ID:3ccxxRp9QZ (・∀・)イイ!! (0)
特別会計から廻す案が出ているが、実現するといいね。
これに反対している属議員達は、裏で狭い業界から相当にオイシイ見返りを受けてるんだろうな。


23 :名無しさん 07/12/06 20:53 ID:fxJJxA9,Ut (・∀・)イイ!! (-3)
これから高齢者になる団塊世代を、適正な数になるまで間引きして
いくのが一番効果あるんだよ
そもそもあの年代が突出していなきゃそれなりなんとかなる
年齢構成がピラミッドじゃなくて釣鐘型でもOK
でもあの年代が入ると釣鐘じゃなく頭デカになっちゃうんだもの


24 :名無しさん 07/12/06 20:59 ID:Z5,U06D,L. (・∀・)イイ!! (-3)
所得税の平等性に懐疑的なので消費税の増税には賛成です。


25 :名無しさん 07/12/06 21:00 ID:1Ur0kt8Fqx (・∀・)イイ!! (1)
回答の順番とかおかしくね?


26 :名無しさん 07/12/06 21:07 ID:hcjY1tAOSg (・∀・)イイ!! (4)
消費税でとるんじゃなくて金持ち税みたいなのがあったら解決になると思うのだが…
政治家さんたちは絶対反対なんだろうなー楽しみがなくなっちゃうもんね。


27 :名無しさん 07/12/06 21:19 ID:ozrln67W-6 (・∀・)イイ!! (1)
消費税を上げたい理由って、「よその国も消費税中心になってるから」だよ。
それ以外のまともな理由は存在しない。

租税の三原則というのがあって、それは公平・中立・簡素というもの。
公平は、異なる所得階層間での負担が妥当であること。中立は同じ所得
階層間での負担が同じであること。簡素は税金を集めるための費用が低
いこと。所得税は中立性に難があったんだよね。

ただ、消費税が導入された当時の徴税当局の最大の課題は、良く言われる
農家・自営業者の負担比率の問題ではなく、サラリーマンの交際接待費や
会社の福利厚生が、当時は所得扱いじゃなかったところにあったのであった。
消費税導入と前後して交際接待費の枠が決められて、法人税として徴収した
り、福利厚生は所得に入れるようにしたりと改革されたので、もう無用だと
思うんだけどね。


28 :名無しさん 07/12/06 21:31 ID:X,YEA5AKlw (・∀・)イイ!! (4)
増税したらさらに高齢化していくって分かっているのかな議員たちは。
お金かかるから結婚しない子供つくらない人が増えるのが想像できないのかな。


29 :名無しさん 07/12/06 21:35 ID:ozrln67W-6 (・∀・)イイ!! (3)
>>28
議員さんはそんな長期的なことは考えていませんよ。
選挙が近づくと選挙の日までの事、それ以外では党内での地位確保の事
くらいしか考えていないと思います。


30 :名無しさん 07/12/06 21:35 ID:UfGkG.bEWF (・∀・)イイ!! (3)
国会議員と中央の役人減らしたらどうだろう。


31 :名無しさん 07/12/06 21:41 ID:TrD4H8A-oT (・∀・)イイ!! (2)
いままで月収の1割を毎月貯金してたのが消費税の税率が10%になると出来なくなる。
とりあえず俺は貯金できなくなる。


32 :名無しさん 07/12/06 21:42 ID:MjQ1RFSdn8 (・∀・)イイ!! (0)
団塊の糞ジジイババアだけが甘い汁すするだけに終わらず、
俺達ゆとり世代が将来的に暮らしが楽になるなら消費税が20%にも30%にもなっていいよ。
あぁ、でもその前に在日特権に無駄にモノ言わせてるチョンを全員帰国させれば少しは税の足しにはなるかな。


33 :名無しさん 07/12/06 21:43 ID:S1VsFo80zY (・∀・)イイ!! (-4)
所得税の累進課税に比べれば、使っただけお金を払う消費税の方が平等だと思うなぁ。
購買意欲が減衰するから、環境保全にも繋がるし。
その消費税が社会福祉に使われるのであれば、生活が極端に苦しくなることは無いだろうし。

まぁ、増税する前に馬鹿みたいな支出を減らせよ、と思うけれど。


34 :名無しさん 07/12/06 21:46 ID:6Mps0u0V-s (・∀・)イイ!! (2)
消費税上がる→買い物を控える→企業売り上げ減少→倒産→街中失業者だらけ
なんてことになったら怖い
結果的に税源確保出来なくなる
まあ・・・こんなことはまず無いだろうけど


35 :名無しさん 07/12/06 21:48 ID:Bfo__7w,Sn (・∀・)イイ!! (2)
無駄使いを無くせば解決することなのに・・・
まあ言っても無駄だし結局は従うしかないんだけど・・・


36 :名無しさん 07/12/06 21:51 ID:58woGD5CQi (・∀・)イイ!! (3)
税金をお金で支払う以外に、労働で支払う選択肢があったらいいな。
老人介護や町の清掃など人手の足りない分野で、
1時間働いたら1000円、納税したことになる仕組みにする。
なかなか仕事が見つからない人がいる反面、人手の足りない職場もあると思うので
そういう形の仕事もあっていいのではないかな?


37 :名無しさん 07/12/06 21:56 ID:Bfo__7w,Sn (・∀・)イイ!! (0)
>>36
それは普通に金で支払うのと同じことでは?
割に合う仕事なら元から本業としてそういう職に就くだろうし、
割に合わなければ金で払うわけだから


38 :名無しさん 07/12/06 21:59 ID:8BvXAx_48K (・∀・)イイ!! (1)
>>30
そうなって欲しいけど、減らすかどうかを決めるのは本人たちだから、自分の首を絞めることはしないだろうなぁ。


39 :名無しさん 07/12/06 22:19 ID:cjJJq-.bvX (・∀・)イイ!! (4)
老後がどうのこうのというより、今貯金しとかないと先が不安。


40 :名無しさん 07/12/06 22:22 ID:PSyaf8P6xN (・∀・)イイ!! (1)
相続税廃止してくれないかな、大きな税収だけど税金の二重取りだし
個人経営のところは相続で大きく経営傾いちゃうし


41 :名無しさん 07/12/06 22:23 ID:zXZE2Jsfhb (・∀・)イイ!! (4)
年金給付を現状維持するために消費税を上げなくてはいけないというのがキツイ。
社会保障が厚くなるという訳じゃなくて現状維持で増税必至だもんなあ・・・
なんでこんなに切羽詰った国になってしまったんだろう・・・


42 :名無しさん 07/12/06 22:38 ID:58woGD5CQi (・∀・)イイ!! (2)
>>37
正業に就いている人はそう思うだろうけれど、主婦で短時間の仕事がなかなか見つからないので
お金(消費税)払うよりは、空いてる時間を活かせればその方がずっと良い。
働くのは好きだし人の役に立てたら嬉しいけど、納得いかない消費税を払うのは抵抗がある。


43 :名無しさん 07/12/06 22:40 ID:vBMdFxrUV0 (・∀・)イイ!! (1)
>>37
職に就きたくても就けない人も居るからこその提案なんだと思う。
罰金刑でも払えない場合は労役で払うって選択肢もあるから、そういう制度があってもいいんじゃないかな。


44 :名無しさん 07/12/06 22:49 ID:Bfo__7w,Sn (・∀・)イイ!! (4)
>>42
老人介護や町の清掃って短時間では雇ってくれないんですか?
人手が足りないっていうぐらいだから入るのはそんなに難しくないんだろうとか勝手に考えてた
詳しい事情も知らずに勝手な意見を述べてしまい申し訳ありませんでした


45 :名無しさん 07/12/06 23:31 ID:lTuhrtwY4W (・∀・)イイ!! (4)
もうすでに貯金が0円なんですが…
30代だし死ぬしか


46 :名無しさん 07/12/07 00:19 ID:JrfCcxCcmR (・∀・)イイ!! (5)
多分、みんな財務省や報道の情報操作で勘違いしている。
日本の政治家の人数は、世界的に見ても少ない。
日本の歳出規模は、特別会計まで入れても、GDP比は決して高くない。
税率が低すぎるだけ。

税率が低くなった原因は、政治に経営者が関与するようになって、
法人税と所得税が引き下げられたから。その分、財政赤字が増えた。
たったそれだけの事。


47 :名無しさん 07/12/07 00:50 ID:UlPb,yBpN- (・∀・)イイ!! (3)
>>46
財政赤字が増えた状況と政治に対する経営者の関与を具体的に説明してもらえると嬉しいです。
法人税率と財政赤字の数字の比較とその背景になるのかな?


48 :名無しさん 07/12/07 00:55 ID:JrfCcxCcmR (・∀・)イイ!! (0)
つ 経団連の政治献金と意見表明解禁


49 :名無しさん 07/12/07 02:01 ID:j,ma8yXaQO (・∀・)イイ!! (2)
負担がのしかかるであろう世代としては
老人からしっかり回収して欲しいところ
まぁ相続税UPのほうが良いけど


50 :名無しさん 07/12/07 02:19 ID:K3p85R-,HL (・∀・)イイ!! (3)
煙草や酒などの嗜好品の税を上げたらいいのでは
特に煙草はまだ安いので


51 :名無しさん 07/12/07 02:34 ID:csizTnRy3o (・∀・)イイ!! (6)
日本の多くの会社が期間工、派遣社員など名称を問わず
正社員以外の雇用形態で労働者を安く使っているよね
そういう会社には社会福祉協力税とかの名称で負担を課したらいいと思う
厚生年金や健康保険、労働争議が無いなど会社は大きな利益を得ている
社会的弱者救済と税収アップが同時に狙えると思うんだけどな

俺は鬱で会社を辞めて昨年は収入が無かった
それでも健康保険税は関係なく課せられ、昨年の分をやっと払い終えた
一人暮らしで鬱だと病院にいく勇気も起きない、だから保険証は使っていない
それなのに払わされた健康保険税はどこに消えたのだろう


52 :名無しさん 07/12/07 03:00 ID:2Prq4d-.YR (・∀・)イイ!! (5)
ちゃんとしたことに税金使うなら増税にも目を瞑るさ・・・。
ただ“年金の運用に1兆6000億以上の赤字を出しました”とか言われてるのに増税?

もうね・・・連中に下手に金預けるとロクなことに使わんから上げなくていいよ(´・ω・`)ショボーン


53 :名無しさん 07/12/07 03:07 ID:qpAGfbdP5J (・∀・)イイ!! (2)
日本ではすべてのものに同じ税率を課すんだろうな。
せめて食料品くらいは非課税にしてほしいよ。
カナダでは買う量によって非課税になることもあるのに。

貯金できない世帯もかなり多いから結局出来る人はやるけど、
出来ない人はやらないでかなり差がつくんじゃないのかな?
公共事業減らせばいいと言っても、土建屋はすでに生かさず殺さずだし、
どうなるんだろこの国は。


54 :名無しさん 07/12/07 03:21 ID:nExAXqy9_j (・∀・)イイ!! (2)
何を言ってて何がやりたいアンケートなのかわからなかった
設問と選択肢をもっと簡潔にしてくれないか
米欄盛り上がってるみたいだからいいんだろうけどさ


55 :名無しさん 07/12/07 03:28 ID:hLjWmFgIa. (・∀・)イイ!! (2)
楢山伏考と言ってみる・・
自身だったら即断るけど・・昔の人は凄いね・・


56 :名無しさん 07/12/07 04:01 ID:ThrGT3Cau. (・∀・)イイ!! (-17)
自分の考えと合うレスにへぇを押して合わないレスにだめぽ押してる奴きめえ。


57 :名無しさん 07/12/07 05:00 ID:SHA3,IvHEU (・∀・)イイ!! (5)
>>56
へぇ/だめぽのシステムはそういうもんでしょ
むしろシステムを理解できずに喚いてる奴の方がきめぇ


58 :名無しさん 07/12/07 06:25 ID:ThrGT3Cau. (・∀・)イイ!! (-7)
>>57
ずいぶんしょうもないシステムだな。


59 :名無しさん 07/12/07 07:27 ID:DzR2RO_d4F (・∀・)イイ!! (2)
逆累進性を問題にするなら物品税復活するかw
ただし、ガソリンみたいに税金に消費税かけるのはなしの方向で。


60 :名無しさん 07/12/07 07:42 ID:J7eqqAzPna (・∀・)イイ!! (1)
>>57
考えさせる意見には賛否構わず、へぇ押すかなぁ、ただの同意では押さない。
だめぽは、中身が無くて、ただの文句だけなレスとか。
こうゆうアンケとまったく関係ない話を割り込ませるレスとか
そういうのにつけちまうかなぁ。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/1/1196937295/