クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年1月31日 10時31分終了#20699 [文化] 節分

ID:zYWvrQtyg8 (・∀・)イイ!! (8)

豆撒く時の掛け声、教えれ

1無回答・モリタポ61(3.1%)
2「福は内、鬼は外」350(17.5%)
3「鬼は外、福は内」1156(57.8%)
4「福は内、鬼も内」62(3.1%)
5「福は内」100(5%)
6「福は内、鬼は内」45(2.3%)
7「鬼は内、福は内」49(2.5%)
8「鬼は内」23(1.2%)
9「鬼は内、福は外」45(2.3%)
10その他109(5.5%)
無視3

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 2000個

このアンケートにはNGワード「ぬるぽ」「そんな事よりほしのあきとやりたい」「能登かわいいよ能登」「nothing is real...」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/20699

21 :名無しさん 08/01/31 08:57 ID:Od6s1FHcxA (・∀・)イイ!! (1)
>>20
落花生は千葉県じゃなかった?

山形県の「天打ち(略)」式は少ないのか、と思ってぐぐったら、
3年前のコソアンがヒットした。
微妙な気持ちだな、これ…。


22 :名無しさん 08/01/31 09:05 ID:kq.nAf94.- (・∀・)イイ!! (1)
>>21
それは名産なだけであって…

でも今は全国的に落花生まくかもしれない。Wikipediaによると
北海道では節分の豆まきには殻付きの落花生を撒く。
地面に落ちたものであっても殻をむけば中身は食べられることから「食べ物を粗末にしない」とされ、殻付き落花生を撒く風習は全国に広がりつつある。


23 :名無しさん 08/01/31 10:40 ID:yVYampxLF4 (・∀・)イイ!! (1)
豆まきをする福がない


24 :名無しさん 08/01/31 18:45 ID:EMnU9Tbc2b (・∀・)イイ!! (1)
小学生のとき子供会の行事で、近所の家を回って玄関先で豆まきしたけど
今はやってないだろうなあ…。


25 :名無しさん 08/01/31 19:00 ID:jaHuqB3eOq (・∀・)イイ!! (1)
ある節分の日の深夜1時頃に突然友達が部屋にあがりこんできて
豆ぶんなげるだけぶんなげて、颯爽と帰ってったことがある。
節分のサプライズイベントだったそうだ。
あとで豆の数を数えたら、丁度当時の俺の歳数と同じで
その芸の細かさに感心した覚えがある。


26 :名無しさん 08/02/01 00:26 ID:XeWfmDtlYa (・∀・)イイ!! (1)
この時期は磯豆を食うのが楽しみ


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/2/1201706189/