2 :名無しさん 09/12/12 11:20 ID:B8wA2O.bIx (・∀・)イイ!! (13)
ホームで電波OFFモードにしてるよ。
んで、下りたらまた電波OFFモードを解除。


3 :名無しさん 09/12/12 11:22 ID:GbVNgjxJHA (・∀・)イイ!! (5)
面倒なので切らない。
気になる人が出てきたら止めると思うけど、それでもペースメーカー云々は
古い機種だけという話なので気にしないようにしてる。
日本では医療用PHSもあるし、これからは海外のようにケータイ等の電波でも
影響を受けないような機械がもっと増えるべきだと思ってる。


4 :名無しさん 09/12/12 11:22 ID:tYro..2drd (・∀・)イイ!! (-25)
情報弱者国家日本
先進国(笑)

ペースメーカー辺りに携帯くっつけて電話でもするのかよ


5 :名無しさん 09/12/12 11:23 ID:d1426yzOcZ (・∀・)イイ!! (2)
たまに優先席に座ってるおばちゃんが電話してたりするから困る…


6 :名無しさん 09/12/12 11:23 ID:cmtyYmkAXz (・∀・)イイ!! (-20)
お前らってほんとに頭悪いよな


7 :名無しさん 09/12/12 11:24 ID:Hm9Lb4Jh5y (・∀・)イイ!! (4)
最近は「優先席付近ではマナーモードに設定し通話はお控えください」な気がする


8 :名無しさん 09/12/12 11:25 ID:yhYHtmvU5y (・∀・)イイ!! (6)
携帯電話関係のアンケって持ってる事を前提にした選択肢だけの物がやたら多いから
「携帯電話を持っていない」の選択肢がある事に感動した


9 :名無しさん 09/12/12 11:25 ID:en7GXg1Mj, (・∀・)イイ!! (10)
「横浜市営地下鉄は「すべての座席を優先席」としています。お年寄りやお体の
不自由な方、妊娠されてる方、小さなお子様連れの方には、ひとこと声をかけ
て席をお譲り下さい。お客様同士のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。」


10 :名無しさん 09/12/12 11:25 ID:6Pi3opVSui (・∀・)イイ!! (1)
外出時はマナーモード
優先席のそばでは電話が鳴っても出ない(他人のふり)
もちろん、ゲームもしなければサイトも見ない


11 :名無しさん 09/12/12 11:26 ID:F8,QGwAgXP (・∀・)イイ!! (1)
なるべく近づかないようにしてるが、実をいうと電源オン(マナーモード)のまま座ってしまったこともある
たまに優先席に座って携帯電話で通話してるおばさんとかもいて、それはどうかと思う


12 :名無しさん 09/12/12 11:26 ID:qzrgAFnN2r (・∀・)イイ!! (0)
そんなことより、他の席がガラガラの時に、あえて優先席に座る若い奴って
何なんだろう。


13 :名無しさん 09/12/12 11:27 ID:KbKHmdFk7- (・∀・)イイ!! (2)
ごめんね、切らない
たまに苛まれることもある


14 :名無しさん 09/12/12 11:27 ID:BT6qCooNxF (・∀・)イイ!! (3)
経産省のガイドラインかなんかで
携帯とペースメーカーの距離は12cmまで近づけないと影響無いってのがあったな
電車のモーターも電磁波出してるし線引きは難しい罠


15 :名無しさん 09/12/12 11:29 ID:,x0I5KgxQP (・∀・)イイ!! (4)
マナーモードは当然だけど
電車に乗って電源落とす奴が居るとは思えない・・・
俺はマイカー通勤だから関係ないけど。


16 :名無しさん 09/12/12 11:31 ID:ykHQfxm.2c (・∀・)イイ!! (0)
日本人って情報操作が楽だっていういい証明だよ
携帯電話でペースメーカー停止で死亡したなんて聞いたことあるかい?


17 :名無しさん 09/12/12 11:31 ID:5JotJWlb,W (・∀・)イイ!! (1)
携帯ラジオの電波は悪影響じゃないのかな
電話は駄目でラジオがいいのなら、通話OFF状態でテレビ見てるのは・・・?


18 :名無しさん 09/12/12 11:33 ID:O6MO3jw.ar (・∀・)イイ!! (3)
PHS使いだからあまり関係無いと思うんだけど、ペースメーカー使用者の精神衛生面を考えて音やバイブはオフにする


19 :名無しさん 09/12/12 11:33 ID:_m-uBpmL6v (・∀・)イイ!! (2)
実際には人体が電波を吸収してしまうから
ペースメーカーまで電波が届くことはないらしいな


20 :名無しさん 09/12/12 11:34 ID:O6MO3jw.ar (・∀・)イイ!! (0)
そもそも公共交通機関を利用してる時にまで慌てて応対する相手が居ない、、、


21 :名無しさん 09/12/12 11:35 ID:O7mvvjne9L (・∀・)イイ!! (3)
そういえば昔はペースメーカーだけじゃなくて携帯の電波が人体に
悪影響あるって言われたことあるな


22 :名無しさん 09/12/12 11:35 ID:uJwbrG4ezR (・∀・)イイ!! (-3)
携帯なんて持たねえよ!
用がある時におれが掛けるから
おまえらが持ってろ。


23 :名無しさん 09/12/12 11:36 ID:FJnsuZssgZ (・∀・)イイ!! (6)
>>12
ガラガラなんだから、お年寄りや身体障害者も別に優先座席にしか
座れないわけじゃなかろう。
混んできたら優先座席にいるやつが真っ先に立つ覚悟してりゃいい
し、優先座席にいなくたって立てばいいんだから正直どうでもいい
と思ってる。
基本的に空いてる席がない状態で、すぐに声を掛けられる範囲内に
老人や妊婦や身障者などがいたらどこに座ってようが立つよ。


24 :名無しさん 09/12/12 11:38 ID:HxV3gY3VpD (・∀・)イイ!! (4)
仕事の関係で、医療機器に関わること多いからちゃんと切ってる。
そういうものを付けている方の信条を考えると、たとえ余程のことがない限り
影響がないとしても切らざるを得ない。
そんでもってずっと電源入れ忘れて、知人に「ちゃんと電源入れとけよ!」と
よく怒られるというオチ。


25 :名無しさん 09/12/12 11:38 ID:w_GHfg,Mg1 (・∀・)イイ!! (2)
めんどくさいから優先席付近には近づかないようにしてる
健常者差別される


26 :名無しさん 09/12/12 11:39 ID:iPZIV,b.xu (・∀・)イイ!! (0)
日本のメーカーは周波数の制約もあるし、機関でテストしてから発売してるから安心だけど、
海外メーカーのケータイってどうなんだろうか。
それぞれの国ごとにケータイのテストの範囲も違うだろうし、日本国産ペースペーカーとの相性はどうなんだろう?
国際的にペースメーカーの周波数帯って決まってるのかな、
って疑問に思うことがある。


27 :名無しさん 09/12/12 11:40 ID:0usen1V93q (・∀・)イイ!! (-3)
もし、自分がペースメーカー付けていたとしたら
怖くて電車なんか乗れない。メーカーは電波で誤動作しない
ペースメーカー作ってください。


28 :名無しさん 09/12/12 11:40 ID:czNBp5Bew9 (・∀・)イイ!! (0)
普段電車に乗りません
乗ったら気をつけます


29 :名無しさん 09/12/12 11:41 ID:B6NLd_o7gF (・∀・)イイ!! (0)
消音せよ


30 :名無しさん 09/12/12 11:46 ID:JzAe_G9LMD (・∀・)イイ!! (2)
携帯の電波のペースメーカーへの影響の少なさって、もっと報道されるべきだよな


31 :名無しさん 09/12/12 11:46 ID:v_u2ZcejGP (・∀・)イイ!! (1)
携帯電話という名の携帯ゲーム機なので躊躇なく電源OFFにします


32 :名無しさん 09/12/12 11:47 ID:LD-NZfHjzC (・∀・)イイ!! (4)
空いてても空いてなくても面倒なので基本的に優先席付近には近寄らない。


33 :名無しさん 09/12/12 11:48 ID:wffH.P3a-p (・∀・)イイ!! (0)
優先席付近は必ず電源offにします。それ以外はマナーモードにします。
優先席に座って平気で通話してる人を見ると腹がたちます。
決められた事は守ればいいのに。要らぬトラブルも避けられるのに。


34 :名無しさん 09/12/12 11:51 ID:j22lRFC-07 (・∀・)イイ!! (3)
友達に体悪い子がいて、側で携帯使われると電波で心臓痛くなるらしい
携帯使われないように優先席座っても全然意味ないって言ってた

その子普通に高校生だしペースメーカーも何もつけてないよ。
ペースメーカーだけのための電源オフじゃない


35 :名無しさん 09/12/12 11:54 ID:jJjvT--dcT (・∀・)イイ!! (0)
ペースメーカー使ってるから携帯の電源切れ!
って隣の人叩いてるおばさんがいて怖かった


36 :名無しさん 09/12/12 11:58 ID:BT6qCooNxF (・∀・)イイ!! (0)
百人中三人がペースメーカー使ってて一車両に五十人押し込んだとする。
平均1.5人の使用者が優先席やその付近に陣取るとして、例えば携帯だけじゃなく
若者がキャハハゲラゲラと何が可笑しいのか笑い転げる度にビクつくお年寄り、
おそらく心因性の誤作動を気にしてるのだろう。それを不審げに、あるいは心配そうに見守る他の乗客。
「公共」交通機関での思いやりと譲り合いは大事だし、命が一つしか無いというのもまた事実だが、
無限に精神的コストを払わされるラッシュ時の風景を改めて鑑みるとカオスだよな、と思った。


37 :名無しさん 09/12/12 12:10 ID:sh5E0rkFzP (・∀・)イイ!! (0)
そもそもペースメーカーが止まったなどという実例まったくないんだが。


38 :名無しさん 09/12/12 12:10 ID:rqW.,n,rac (・∀・)イイ!! (-6)
知ったことかw


39 :名無しさん 09/12/12 12:14 ID:qiz54nyawB (・∀・)イイ!! (3)
>>12
譲るべき人がいるのに居眠りこいてる人が優先席座ってるのを見て以来
来たら譲るためにあえて座る事しばしば...
が、そういう風に構えてると大抵来なかったりする

むしろ優先席以外で譲る頻度が多い
「譲られる事に引け目感じて優先席を避ける」
って人が結構な割合でいる気がするんだよなぁ


40 :名無しさん 09/12/12 12:15 ID:byIZq1TwVd (・∀・)イイ!! (2)
海外だと電車だろうがおかまいなしに携帯で通話してないか?
ペースメーカー云々は半分本当だろうが、
「電車の中で電話してんじゃねーよ!」っていうマナーのための建前だと思ってる。


41 :名無しさん 09/12/12 12:17 ID:G0,q,rY59L (・∀・)イイ!! (1)
ペースメーカー入れてる知人がいるが
ふつーーーの携帯(PHSにあらず)肌身離さず持ってるぞ


42 :名無しさん 09/12/12 12:17 ID:,O-58FZ5F5 (・∀・)イイ!! (-2)
切らないです
そういえば入院中も一切切らなかったな


43 :名無しさん 09/12/12 12:17 ID:dNFVK-bSBY (・∀・)イイ!! (1)
大病院(例:日赤広尾)では電源どころか携帯メールはOKだよ
(話すのは廊下に用意されてる)

なんか 勘違いになってるんだろな


44 :名無しさん 09/12/12 12:21 ID:qxxroXnes9 (・∀・)イイ!! (5)
シルバーシートに座りながら携帯電話で部下に説教してた奴がいた
マナーも知らない奴に怒られる部下がかわいそうだと


45 :名無しさん 09/12/12 12:21 ID:Q9YlFDBMmT (・∀・)イイ!! (1)
優先席はたいてい車両の端に設置されている。
車両の端は揺れが酷いので乗らない。


46 :名無しさん 09/12/12 12:22 ID:z99MX2qx3k (・∀・)イイ!! (4)
そういえばペースメーカ入れてる知人自身がケータイ使ってるのを見て
「え!?だいじょうぶなの?」って聞いたことがある俺を思い出した。
なんにも影響が無いって言ってた。


47 :名無しさん 09/12/12 12:22 ID:49rX7jwdYv (・∀・)イイ!! (1)
そもそも電車内での会話は自由なのに、何で携帯はマナー違反になるのかがわからん


48 :名無しさん 09/12/12 12:25 ID:S.UaEoCO3, (・∀・)イイ!! (-4)
切らない。
けど、優先席付近では使用を控える。

優先席を必要としてる人がいるのに、優先席に陣取って携帯弄ってる若者を見るとぶん殴りたくなってくる


49 :名無しさん 09/12/12 12:27 ID:xHOsUskmPA (・∀・)イイ!! (0)
電話なんてかかってこないから持ってることを忘れる。
持ってないことに気づかずに出かけて、
帰ってきてから忘れてたことに気づくこともしばしばだ。

ただし切った方がいい、切るべき場所で気がつけば切る(アナウンスやスタッフの声かけとか)。
どうせかかってこないので困らないし、
切ってくださいと言われていちいち子供みたいな駄々こねて逆らう意味もないし。


50 :名無しさん 09/12/12 12:29 ID:iJ7,_5hBfT (・∀・)イイ!! (2)
そもそも電車のほうが電波強烈そうだよね
まあ相手の気持ちが重要なんだろうね


51 :名無しさん 09/12/12 12:34 ID:6SxsN8XjZ. (・∀・)イイ!! (-5)
他人の健康を害する可能性があるのに絶対に電源を切らない馬鹿って、喫煙者と完全に同じだね


52 :名無しさん 09/12/12 12:36 ID:pSdizjk372 (・∀・)イイ!! (0)
携帯つかって自分に危険があるならご勝手にだが
他人を危険にさらすことになるなら電源切るのが普通だと思うが


53 :名無しさん 09/12/12 12:36 ID:nPBjyTHtYG (・∀・)イイ!! (-2)
今はもう普通に病院でも携帯使える時代。
今の携帯の電源うんぬんは携帯が躍進しはじめた時代に、
マナーを悪さを改善させるために、弱者を盾に取って指摘した名残であり、
非常に卑怯なやり方です。


54 :名無しさん 09/12/12 12:42 ID:AzV6mBRCYR (・∀・)イイ!! (2)
電池で低出力な装置の電波で誤動作するような機械なんて、
電車のモータ付車両乗った時点で誤動作するだろと思う。
ペースメーカー付けてる人は、誤動作させるための試験を信仰した結果、
心配の余り心因性なんたらで死ぬ方がありそう。

正直、ペースメーカーなんて無理矢理のこじつけた理由を出すよりも、
「他の客に迷惑だから携帯で通話するな」の方が説得力が有ると思うんだが。


55 :名無しさん 09/12/12 12:42 ID:jUd1k8TH1Q (・∀・)イイ!! (0)
携帯の電源は切らず、優先席を避けて乗っている。
マナーモードにはするけど。

携帯のペースメーカへの影響は、よほど密着させた状態じゃないと影響は出ないから。
ただし、車内での通話は迷惑になるため避けている。


56 :名無しさん 09/12/12 12:42 ID:Xy1szzCSDe (・∀・)イイ!! (1)
携帯をつかって他人を危険にさらすとか言ってる人達は
不特定多数の人がいる場所では常に電源切ってるのかな。
とスレを読んでて疑問に思った。


57 :名無しさん 09/12/12 12:44 ID:WqKFOsTlek (・∀・)イイ!! (1)
電磁波が危ないがどうのという話はむかーしの話であって、
昔に危惧されていたことはあらかた許容の範囲になりましたよ
今だに電磁波怖いという方もいらっしゃいますが、そういう人に限って
電子レンジや携帯電話を使ってるから滑稽な気もしますね


58 :名無しさん 09/12/12 12:45 ID:ld8QFjT35n (・∀・)イイ!! (0)
要するに、「携帯切らないと人が死ぬんだぞ!?」くらい言わないとルールも守れない人が居るからでしょ
でも最近は「他人がどうなろうと俺が知った事かww」みたいな輩もいるから困る


59 :名無しさん 09/12/12 12:45 ID:Zh43VWi,Pe (・∀・)イイ!! (1)
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima033106.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima033107.jpg
これを思い出した

優先席付近はちゃんと切ってあげて
誤作動の可能性はゼロじゃないし精神的なものも心臓に悪い


60 :名無しさん 09/12/12 12:46 ID:WejgTm14VQ (・∀・)イイ!! (-1)
実際影響があるかどうかはともかく、切れって言ってるなら切ってるよ。
電車乗ってる時間くらい切ってても問題ないし。
よほど混んでるのでなければ離れればいいだけの話だしね。


61 :名無しさん 09/12/12 12:47 ID:yeQ9d,4_y2 (・∀・)イイ!! (-1)
ペースメーカー云々は理由の1つであってそれが全てじゃないだろうし
電波みたいなのに弱い人が乗るときにそこに座ればよいという場所を作っているのだから
効果の程はともかくそこに座ったら切るようにするのが無難だよね。


62 :名無しさん 09/12/12 12:48 ID:5fpe6owt,U (・∀・)イイ!! (2)
電車に乗るときは優先座席を避けてる。
混んでいてどうしてもその付近にしか乗れない時は電源OFFしてる。
やっぱりマナーは守らないと。


63 :名無しさん 09/12/12 12:49 ID:bcoCMPbXlv (・∀・)イイ!! (2)
アンケの件はさておき、マナーモードのマナーの浸透率は凄いと思う


64 :名無しさん 09/12/12 12:53 ID:FJnsuZssgZ (・∀・)イイ!! (2)
>>59
しかし結局それって「誤作動するぞ!」と言いまくったのが原因じゃないか?
そして、「今はそんなことで誤作動しませんよ」というアナウンスが徹底され
ていない。少なくともペースメーカー使用者だけはそのことを熟知できていて
もいいはずなのに、繰り返し吹き込まれた「誤作動する」という言葉からの
思い込みで意味のない恐怖を味わってるわけだ。
携帯使う奴よりも、意味のない脅しを吹き込み続けている奴の方が問題なん
じゃないんだろうか?


65 :名無しさん 09/12/12 12:54 ID:AzV6mBRCYR (・∀・)イイ!! (1)
>>60
まあ、そういうことだよね。
優先席付近には近づかない方針だし、通話もしない。

ところで、なんで20cmとか中途半端な距離かというと、
ペースメーカー使ってる当人の非常通報用に使ってくれ、
ってもある意図の数字なんだそうな。
http://www.spc.co.jp/company/giho/no20/pdf/giho20_02.pdf


66 :名無しさん 09/12/12 12:55 ID:eGdtxPtQ78 (・∀・)イイ!! (1)
自分の利用する鉄道会社は「携帯電話電源オフ車両」ってのを設けていて、
一般車両の優先席付近についてはそういった規制はしていない。
携帯電話電源オフ車両には乗らないので電源をオフにすることもないですね。
マナーモードにはしていますが。


67 :名無しさん 09/12/12 12:57 ID:BzbFCRnf5p (・∀・)イイ!! (0)
>>20
それも嘘なのか。今まで信じてた


68 :名無しさん 09/12/12 13:00 ID:.rX-qBRoKZ (・∀・)イイ!! (1)
>>64
今書こうと思ってたことをそのまま言ってくれた
自分もまさにその通りだと思います
誤作動の危険性がある、という注意喚起によって逆に恐怖心を煽ってる
単純に「通話は他のお客様の迷惑となりますので〜」の方が良い

それから自分も>>59の漫画は見たことがあるけど、
ナイフと携帯なんて流石にこじつけ過ぎる
包丁持ってる人がいたら通報するけど、携帯持ってる人を通報したりしないでしょ
精神的にくる恐怖心が全く違う


69 :名無しさん 09/12/12 13:04 ID:5.ii_n8ueX (・∀・)イイ!! (-1)
携帯電話を持ってないはほぼ嘘だろ。
持ち歩かない‥なら解るが。


70 :名無しさん 09/12/12 13:09 ID:77W2r6obVb (・∀・)イイ!! (1)
除細動器などと、携帯電話の電波との干渉距離は、数センチ以下なので
携帯電話の電源を切る必要は無いと思われる。
一般的には、25cmとか言われていた様な・・・。


71 :名無しさん 09/12/12 13:10 ID:Zh43VWi,Pe (・∀・)イイ!! (-2)
>>64>>68
誤作動はないと言い切れないでしょ
それに携帯の電波は800MHzから2GHzになって波長は15cmほど
2分の1から4分の1の動線ならアンテナになってしまうから、誤作動の確率は上がったはず


72 :名無しさん 09/12/12 13:11 ID:dmHPnjeFxC (・∀・)イイ!! (1)
切りたくないから、優先席の前には立たないようにしている。


73 :名無しさん 09/12/12 13:13 ID:o-CvJfhq6X (・∀・)イイ!! (-2)
優先席付近にはなるべく乗車しないようにして、
やむを得なく乗車した場合は携帯電話を使用しないようにしています


74 :名無しさん 09/12/12 13:21 ID:cjFfQiBtxB (・∀・)イイ!! (-1)
電車内では電池持ちを考えてセルフモードにしてる。


75 :名無しさん 09/12/12 13:22 ID:rbC8e4tQVk (・∀・)イイ!! (3)
携帯電話よりも、お店の万引き防止ゲートの方がよっぽど強い電波出してるのさ。
ちなみに電波で誤動作する可能性のあるペースメーカーは、現状1機種のみで、それもとうの昔に発売終了している。
つまり、その機種も交換してしまえばやがて電波で誤動作するペースメーカーは無くなると言う寸法。
携帯電話が出来てから何年経つのか考えて見ればいい。その間、ペースメーカーのメーカーが何も対策しないわけはないのだ。
なお、日本ではペースメーカーの利用者と利用機種は完全に把握してるらしいので、ある時期が来ればペースメーカー云々のアナウンスは無くなると思われる。


76 :名無しさん 09/12/12 13:24 ID:Jj9dZ,wpCC (・∀・)イイ!! (2)
最近の携帯は電源入れるのに時間がかかるからめったに切らない
病院とかでは電波OFFにする
ライブ会場は楽しみたいから電源ごと切る


77 :名無しさん 09/12/12 13:24 ID:UglMWI4ixc (・∀・)イイ!! (0)
ペースメーカーつけてる知り合いと携帯でバリバリ会話してるよ
もう日本で電波を回避できる場所なんか限られているでしょう


78 :名無しさん 09/12/12 13:26 ID:uIRj6bJR0v (・∀・)イイ!! (3)
誤動作の可能性が完全に0であることを立証することは悪魔の証明であり、実質的に不可能
しかし、ひとこと注意を言いさえすれば電鉄は責任を取らなくてすむ
よってアナウンスはなくならないに1000点


79 :名無しさん 09/12/12 13:29 ID:O7e-LF1Csu (・∀・)イイ!! (0)
優先席に座っている中年〜年寄りが携帯電話で通話している姿を見ると…。


80 :名無しさん 09/12/12 13:35 ID:,,T4kcWGu9 (・∀・)イイ!! (2)
携帯の電波くらいで死ぬような奴はみんな死んでしまえば良い。


81 :名無しさん 09/12/12 13:41 ID:gihhF_PkSp (・∀・)イイ!! (-10)
病院でも電車でも普通に通話するけど何か
どこでも話せなきゃ携帯の意味ないじゃん


82 :名無しさん 09/12/12 13:43 ID:Tb5Nv--6ZB (・∀・)イイ!! (-7)
ペースメーカーつけないといけないような人間の価値と
俺の仕事の価値を比べた場合どう考えても後者に軍配が上がる
よって、切るわけがない


83 :名無しさん 09/12/12 13:45 ID:oz8SPKyW4a (・∀・)イイ!! (2)
携帯電話が出始めた頃は、ペースメーカーに悪影響を与えると言う情報を信じていた。
しかし、それが真実だったとしてもほぼ一人が一台所有している携帯電話を、
電車の中だけに限って使用制限することに、果たして何の意味があるのか。
横断歩道で隣に立っている人も、ペースメーカーが入っているかもしれませんよ?
真実は、どうなんだろう?


84 :名無しさん 09/12/12 13:46 ID:B67.EzmuEc (・∀・)イイ!! (3)
実際に影響があるか?ではなく,ペースメーカー使用者に与える印象が大事。
携帯を取り出して電源を切る動作をするより,むしろ一切携帯をいじらないほうがいい


85 :名無しさん 09/12/12 13:50 ID:5zRuE3ISDm (・∀・)イイ!! (1)
ノイズキャンセラーつきのイヤホンで音楽を聞いてたら
近くで携帯電話の発着信があったときにブチッってノイズが入る

まあどうでもいいけど


86 :名無しさん 09/12/12 14:16 ID:RMUH7D8,nx (・∀・)イイ!! (0)
でも「携帯の電波でペースメーカーは絶対に壊れませんごめんなさい」
とか報道されちゃうとモラルもクソも無くなっちゃうんだけどな


87 :名無しさん 09/12/12 14:17 ID:.VfmgNfs9Q (・∀・)イイ!! (-1)
電波の問題以前に車内で着信音を立てるのも、電話に出て通話するのも失礼だと思っているので
電車に乗る前には切ります


88 :名無しさん 09/12/12 14:45 ID:pSdizjk372 (・∀・)イイ!! (-1)
切りたくないなら電車乗らなきゃいいだけだなw


89 :名無しさん 09/12/12 15:08 ID:7GZk4gCReI (・∀・)イイ!! (0)
携帯の出始めは持っているのがステイタスだった時期があったらしいが、今じゃ貧乏人の最後の砦だからな。
ずーと電源を切っていられる身分か、持たなくてもよい生活が出来る身分になりたい。


90 :名無しさん 09/12/12 22:53 ID:HpaS_zLN8V (・∀・)イイ!! (2)
携帯に関するアンケをする人は、PHSに対しては
どう考えてるんだか知りたいな。とくに電波の影響に
関しては、PHSは皆無に近いってのがあるし。

それとは別にペースメーカーやら優先席の近くでは云々ってのは、
鉄道会社によって解釈もアナウンスも違うんで、基本はそれに沿って
いればいいんじゃないかと。


91 :名無しさん 09/12/12 23:05 ID:HpaS_zLN8V (・∀・)イイ!! (-3)
どこかで読んだのだが、ペースメーカーを使ってる人にとっての
携帯電話ってのは、例えるなら普通の人にとっての刃物と似ているそうだ。

電車の中で刃物を振りかざしている人がいたとして、「絶対にお前を
切りつけることはしないし、そもそもそんな距離にいないだろ?」
と言われているようなものだ。
それで、はいそうですかと平常心で引き下がれるだろうか?

それとほぼ同じ気持ちをペースメーカーを使ってる人が
携帯電話に対して感じていると言っていい。
マナー一つで、ペースメーカー使用者にかかってるストレスが
全然違うと言うことを知っておいた方がいいのではないだろうか?


92 :名無しさん 09/12/12 23:44 ID:FZu,_EKVT7 (・∀・)イイ!! (1)
今日、8日ぶりの着信で半年ぶりに携帯で10分以上話した。
「もう死ぬしかない」旨の話だった。


93 :名無しさん 09/12/13 00:34 ID:QRyn1h0eD, (・∀・)イイ!! (-1)
女性専用車両なるものを作ってガラガラに空いているのなら
その車両には優先席を多く作ってペースメーカー利用者を乗せれば良い
「マナー」や「ストレス」等綺麗な横文字を使ってもその内実は
他人に余計な気を、しかも無限に使わせる強制をしているだけの事
受動喫煙の問題における分煙と禁煙の区別もそうだが
多数派が政治力でもって少数派のテリトリーを奪うことは論外だが
少数派が弱者を売り物にしてその逆をやるのもどうかと思う
仮に福祉車両みたいなものを設けて健常者・障害者共に安心できれば
隔離棲み分けという形ではあるが立派なノーマライゼーションになると思う
多数派の利益便宜が無視される福祉は「各々ができることをする」本来のものと違って
逆差別以外の何者でもないからね
狭い車内で大声出すと迷惑という考えは共通感覚なので言うまでもないことです


94 :名無しさん 09/12/13 01:21 ID:.z.09PD5_s (・∀・)イイ!! (0)
>>91
それは10年近く前の常識だね
最近のペースメーカーにはもう携帯電話の電磁波は関係ないってのは定説だし
そんなことはペースメーカー使用者なら当然知ってる
なんたって自分の命に関わることなんだから
使用者本人はそういう情報には当然敏感なわけで
いまどき携帯の電波におびえてる人なんていないよ

ナイフの例えがいかに見当違いかわかるでしょ
騒いでるのはマナーを振りかざす善意の他人ばかりだよ


95 :名無しさん 09/12/13 02:05 ID:pgGdflkrxn (・∀・)イイ!! (1)
外国人は電車の中でも携帯かけまくると思ってたけど
電車とかで携帯の通話を気にするのは日本人だけらしい

どこでもつながるのが携帯なんだから電車の中でかけて何が悪い
と言うのが外国では普通らしい


96 :名無しさん 09/12/13 16:52 ID:g-UzeAfhPe (・∀・)イイ!! (1)
携帯の電波で死んだ人間がいまだいないのに対し、化学物質DHMOによる死者は世界で万を超えるレベルで存在する
そのような危険な物質を使用している人間が現に電車に多数乗車しているのに、電鉄は一切注意のアナウンスをしようとしない
これは電鉄の怠慢ではないだろうか
電鉄は早急にDHMOの摂取禁止をアナウンスすべきである


97 :名無しさん 09/12/13 17:01 ID:R2zw6arKxt (・∀・)イイ!! (1)
>>96
DHMO = H2O


98 :名無しさん 09/12/14 22:21 ID:xQ,7jXkBN3 (・∀・)イイ!! (0)
>>97
DHMO風に言えば、
「凶悪事件の犯人の99%は事件を起す前に携帯電話の使用経験があった。」
といったところか。


99 :  10/02/12 20:56 ID:c,dyM7r,n9 (・∀・)イイ!! (-2)
優先席ではジジババ妊婦には席を譲る・・・
そう考えていた時期が僕にもありましたwww

今では狙って優先席に座って携帯から2ch、ニコニコ三昧ですwww


100 :名無しさん 10/07/19 01:07 ID:YbQ1EQhgkT (・∀・)イイ!! (0)
携帯がペースメーカーに影響があるなんてバカ過ぎる。
トイレの花子さんと同じレベル


板に戻る 全部 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/3/1260584274/