クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2010年5月8日 19時11分終了#46813 [ゲーム] 将棋出来ますか?

ID:KVM2JSBDmp (・∀・)イイ!! (39)

将棋のルールを知っていますか? やったことがありますか?

1知らない1891(18.9%)
2駒の動かし方ならわかる2561(25.6%)
3ルールは全部知ってる972(9.7%)
4やったことがある(100戦以下)3150(31.5%)
5やったことがある(100戦以上)1426(14.3%)
無視3

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 10000人 / 10000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/46813

63 :名無しさん 10/05/05 17:58 ID:Ygs,VIKxTr (・∀・)イイ!! (3)
定石を知らないと話しにならないような気がして、対戦するのが怖いわ・・・


64 :名無しさん 10/05/05 18:00 ID:QV0XWnmsU- (・∀・)イイ!! (0)
駒の動き方が未だによくわかんない


65 :名無しさん 10/05/05 18:04 ID:VpbNS23sNi (・∀・)イイ!! (1)
ここまでふたりっ子なし


66 :名無しさん 10/05/05 18:05 ID:M7KED8FKFR (・∀・)イイ!! (2)
小学生の時やったけどもう忘れたな。
本当に遊びレベルだから二歩とか全然やってたわ。
王将の前に歩とトがずらっと並んだ事もある。


67 :名無しさん 10/05/05 18:10 ID:6rQC0Zog-o (・∀・)イイ!! (2)
DSの遊び大全?に入ってる将棋をあほほどやった
人間相手には余裕で負けるけどw


68 :名無しさん 10/05/05 18:11 ID:pI7nvHAvvP (・∀・)イイ!! (0)
駒の動きくらいなら一度覚えたが、まったくやらないのでほとんど忘れた。
チェスならできる。弱いけど。


69 :名無しさん 10/05/05 18:14 ID:TSWEnI26LG (・∀・)イイ!! (2)
ルールよく知らないグループだけで1000回以上やったことある
もちろんルールぐぐるの禁止w


70 :名無しさん 10/05/05 18:15 ID:ND7Jc2kVRI (・∀・)イイ!! (1)
昔は真面目にやってない人間のかななら強い方だった。
しかし定跡は未だに覚えられない。


71 :名無しさん 10/05/05 18:16 ID:pGJPhlutdi (・∀・)イイ!! (0)
何度もやったが100戦以下か以上かはわかりません。
だからもしかしたら100戦以上かもしれませんが100戦以下を回答しました。


72 :名無しさん 10/05/05 18:17 ID:s7krg2LtrE (・∀・)イイ!! (2)
あまり先読みしたり定石を参考にしないので安定しない。
それらをやり出すと俺にとっての面白さが消えてしまう気がするんだ…。
いつかは覚えるけどな。今の指し方が飽きたら。


73 :名無しさん 10/05/05 18:17 ID:1HFaEuWz9W (・∀・)イイ!! (1)
いちおう駒の動かし方が分かる程度なんだけど
遊んでると考え込んで頭が痛くなってしまうのが難点。
ちなみに、ふたりっ子見て内野聖陽のファンになった。


74 :名無しさん 10/05/05 18:23 ID:L.O7-Jmbs- (・∀・)イイ!! (0)
>>63
平手で対局した相手の指した手を覚えていけば良いと言われるので
なおさら萎縮しちゃうのよね
どうして手順を覚えられるんだろうか?


75 :名無しさん 10/05/05 18:24 ID:8cgcX1,dSb (・∀・)イイ!! (0)
>>67
それ俺も持ってるわ
コンピューターの1番弱いやつになら何回か勝ったけど
チェスだと引き分けに持ち込むのがやっと


76 :名無しさん 10/05/05 18:25 ID:R8qVFfmi_A (・∀・)イイ!! (0)
100戦以上やったことあるけど小学生のころだし
滅茶苦茶弱くて話になりません。


77 :名無しさん 10/05/05 18:35 ID:9JarTp9-Jt (・∀・)イイ!! (1)
5五の龍を読んでました


78 :名無しさん 10/05/05 18:35 ID:wp7srUDclc (・∀・)イイ!! (-1)
しょっちゅうハムスターを虐めてる。
……もう、将棋によく似た何か的な遊びになっているがw


79 :名無しさん 10/05/05 18:38 ID:,4bVmobNR6 (・∀・)イイ!! (3)
金と銀の動かせる範囲が怪しいw


80 :名無しさん 10/05/05 18:43 ID:rh9WmcGPzS (・∀・)イイ!! (0)
矢倉、石田流、右玉が得意です。

相掛かりは私にはできません><


81 :名無しさん 10/05/05 18:49 ID:srFv0RKhUT (・∀・)イイ!! (1)
はさみ将棋しかやったことないから知らないにした


82 :名無しさん 10/05/05 18:50 ID:ivBPNsG0wK (・∀・)イイ!! (2)
初めてやったときは説明書片手に2時間近く戦って結局決着がつかなかったなw


83 :名無しさん 10/05/05 18:58 ID:6EewPdLhS9 (・∀・)イイ!! (7)
高校生の時将棋部に入ってて、全国予選に俺と部長の二人が進出したら一回戦で部長と当たってワロタ
穴熊された挙句ぶっ殺されたのはいい思い出


84 :名無しさん 10/05/05 18:58 ID:UqkZ.at4O_ (・∀・)イイ!! (1)
昔はまってて、後にウォーゲームに転向した。
ハマってたといっても、コンピュータ将棋の最弱モードにボコボコにされるくらい弱いけどw


85 :名無しさん 10/05/05 19:01 ID:pim.G,cr8m (・∀・)イイ!! (0)
回り将棋が限界。


86 :名無しさん 10/05/05 19:03 ID:N3eCiK,Ro, (・∀・)イイ!! (1)
金銀以外ならなんとか


87 :名無しさん 10/05/05 19:03 ID:OSAMCfEqyr (・∀・)イイ!! (2)
「駒の動かし方ならわかる」をチェックしたのち、念のために検索・確認。
思い切り間違えてた\(^o^)/


88 :名無しさん 10/05/05 19:05 ID:fHyFYexvFZ (・∀・)イイ!! (0)
どうぶつしょうぎなら…


89 :名無しさん 10/05/05 19:06 ID:rn_KVbvLb7 (・∀・)イイ!! (1)
小5〜中1のときにけっこうハマった。
戦法なんか全くしらないで、角換わりとか自分で編み出してやったけども、
あるとき、将棋2〜3段の人に櫓で泣かされて、以後、色々戦法研究して
穴熊最強〜〜!!・・・まで行った覚えがある。


90 :名無しさん 10/05/05 19:17 ID:UPFnTTJ.LI (・∀・)イイ!! (1)
コンピュータは最強羽生将棋くらいから勝てなくなった
1年くらい前にもう1回真面目にやったら将棋倶楽部で13級くらいの実力だったわ・・・


91 :名無しさん 10/05/05 19:47 ID:rYgifOxVUF (・∀・)イイ!! (1)
駒の動かし方しか知らない。
対戦するともうボロ負け。


92 :名無しさん 10/05/05 19:56 ID:xJxVBaj5If (・∀・)イイ!! (1)
ハムの平手〜2枚落ち程度なら勝てるけど
ボナンザにはボッコボコにされるレベル


93 :名無しさん 10/05/05 20:03 ID:Q5Bykzn1dA (・∀・)イイ!! (1)
「駒の動かし方ならわかる」を選んでみたけど、
よく考えたらその記憶も危うかったw


94 :名無しさん 10/05/05 20:18 ID:v9qxSJI6N2 (・∀・)イイ!! (0)
小学生の頃お遊びでやったことならある


95 :名無しさん 10/05/05 20:58 ID:hK0BhWJ2ES (・∀・)イイ!! (0)
金将と銀将の動かし方がたまに解らなくなる


96 :名無しさん 10/05/05 21:09 ID:pedI,R9Evn (・∀・)イイ!! (0)
携帯の将棋アプリをよくやってるけど、まるで強くならないオレwww orz


97 :名無しさん 10/05/05 21:11 ID:4DMnbjD478 (・∀・)イイ!! (0)
小学生の時放課後やってたけど、対戦相手の後輩がフェアな試合をしなかったため
結構辛い思いをした。一緒にやってたメンバーは悪くなかったけど


98 :名無しさん 10/05/05 21:19 ID:U22X75,PnG (・∀・)イイ!! (0)
男兄弟多いので小さい頃よくやったけど
毎回負けるので好きではない
将棋って何十手先まで読んだりするんだよね。
自分には無理


99 :名無しさん 10/05/05 21:22 ID:Ej8YTlwYaN (・∀・)イイ!! (3)
2手先までしか読めない
ぷよぷよもすごく弱い


100 :名無しさん 10/05/05 21:34 ID:HJADi7VftL (・∀・)イイ!! (0)
100局以上指してるかなあ……指してるような気もするけど、カウントしてるわけじゃないし
どっちみち、24で全く勝てないレベルで止めちゃったけど


101 :名無しさん 10/05/05 21:41 ID:-gbZ9dXKtd (・∀・)イイ!! (2)
経験者とやると掌の上にいることがよく分かる
苦し紛れじゃ勝てない


102 :名無しさん 10/05/05 21:50 ID:B_jGhFnxz4 (・∀・)イイ!! (1)
>>101
確かに、父上に勝てたこと一回も無いわw


103 :名無しさん 10/05/05 22:01 ID:RvEiFfEqpN (・∀・)イイ!! (0)
将棋は長い伝統の中でたくさんの細かいルールも作られたろうし、
やったことはあってもルールを全部知ってるわけじゃないってパターンも
多そう


104 :名無しさん 10/05/05 22:05 ID:.GeHRuJ.sH (・∀・)イイ!! (0)
>>102
父上が将棋サークルはいってたらしくて普通に負ける

一度勝った事あるけどそれ以来勝ってないし負けてくれたのかな・・・


105 :名無しさん 10/05/05 22:21 ID:yePXnYSwrh (・∀・)イイ!! (0)
小学生の時に友人と共にゲーム・将棋クラブに入ったのが始めたきっかけだなあ
クラブ内でトーナメントをやるっていうから、急いでルール覚えた記憶がある
囲碁はあれだけブーム(?)になったのに、なんで将棋はいつまでも日陰の存在なんだろうか…

好きな戦法は三間飛車。相居飛車なら矢倉の森下システム。
対振飛車の居飛車なら銀冠の位取り。
好きな囲いは高美濃とミレニアム囲い。


106 :名無しさん 10/05/05 22:28 ID:hH-5joACGX (・∀・)イイ!! (1)
小学校の時に少しだけ。
弱すぎて「あいつになら誰でも勝てる」と、
みんなに対戦を挑まれた記憶が•••orz


107 :名無しさん 10/05/05 22:36 ID:xMxXr7flgw (・∀・)イイ!! (0)
紙上観戦は数百局。
たぶん自分で対局した数より多い。


108 :名無しさん 10/05/05 22:38 ID:Cf.MokAwq_ (・∀・)イイ!! (1)
皆携帯ばかりいじって相手にしてくれないorz
家族全員、ルールも全て知っているのにな…(苦笑)


109 :名無しさん 10/05/05 22:56 ID:PvB.70y,YD (・∀・)イイ!! (2)
駒の動かし方と、矢倉囲いくらいならわかる


110 :名無しさん 10/05/05 23:07 ID:QLOZhIhCKP (・∀・)イイ!! (0)
>>35
あれ何て言うんだろう?山崩し?
立派な将棋盤でやってた

将棋の駒でドミノ倒しもどき、やってた


111 :名無しさん 10/05/05 23:17 ID:s7krg2LtrE (・∀・)イイ!! (0)
>>105
1.強い人と弱い人がやると目も当てられない盤面になる
(終わったときにはっきり勝ち負けが分かる。それを見ると弱い人は勝てる気が全くしなくなる)
2.囲碁の強い人と比べて、将棋の強い人は初心者に厳しい
3.やりながら徐々に覚えるというより、初めに覚えることが多い
(駒の動かし方は意外と敷居高いようだ。子供の頃にインプットしてれば楽、っていうか楽しいんだが)

2は俺の偏見。そういう厳しいゲーム性だから仕方ないとも思う。


112 :名無しさん 10/05/05 23:29 ID:BX42Mdb852 (・∀・)イイ!! (0)
曲がりなりにも将棋をやってきた身としては、羽生名人と一度は
やってみたいなぁ。
でもどんなハンディをもらってもボロ負けなのは百も承知だけど…w


113 :名無しさん 10/05/05 23:33 ID:s7krg2LtrE (・∀・)イイ!! (1)
こういうゲームだよな…
ピリピリ→ピリピリ→ピリピリ→ピリピリ→ピリピリ→ピリピリ→ドカーン→ピリピリ
常に緊張感が必要で失敗が許されない


114 :名無しさん 10/05/05 23:48 ID:hilWVfCSpv (・∀・)イイ!! (1)
高校のとき将棋部だった。
思い出作りに団体戦のメンバーに入れてもらって全国大会に行ったら、
思いがけずベスト4に残って晒し者にされた\(^o^)/


115 :名無しさん 10/05/05 23:49 ID:M9dGMJF67q (・∀・)イイ!! (1)
最近将棋していないな
持ち時間20分くらいでネットで出来るサイトないのかな


116 :名無しさん 10/05/05 23:59 ID:9uFpg6QnL8 (・∀・)イイ!! (1)
ルール全部知ってるって人こんなにいるのかね。
なんか複雑そうだけど。


117 :名無しさん 10/05/06 00:11 ID:eOyo8KGJsJ (・∀・)イイ!! (1)
なかなか将棋倶楽部24の低級から抜け出せない。
もうずっと中級は憧れ、上級は夢、有段者は神ですわ


118 :名無しさん 10/05/06 00:22 ID:7DpHCSj2rD (・∀・)イイ!! (0)
>>116
主なルールは8種類の駒の動かしかた。
他には、かわりばんこに駒を一個ずつ動かすとか、乗っかったら敵のコマを取れるとか、
王様を取ったら勝ちとか、敵陣に入ったら成るとか、取ったコマを使って良いとか、
振り駒とか、二歩が駄目とか、まあ細々したルールもあるけど。

一手番に採れる選択肢が多岐にわたるから奥が物凄く深いゲームだけど、ルール自体はそんなに難しい部類じゃないよ。


119 :名無しさん 10/05/06 01:01 ID:-OXan5mGsq (・∀・)イイ!! (0)
m.sakaさんはいい人だよ(^o^)ノ


120 :名無しさん 10/05/06 02:06 ID:ILpfvcfp7U (・∀・)イイ!! (0)
昔の彼女が女流棋士として活躍してました
プロにはなれなかったけど

付き合わされてたけど
あんたじゃ相手にならないといつも言われてました


121 :名無しさん 10/05/06 02:16 ID:vf0G8uvMyH (・∀・)イイ!! (0)
桂馬のふんどし


122 :名無しさん 10/05/06 02:17 ID:1leUUoOJ3i (・∀・)イイ!! (0)
小三にルール覚えてから、友達や家族としょっちゅうやってた
兄とやると、王将が突進してくるのが怖かったw
負けじと自分もそれやったら盤面が逆転状況で目が回った記憶があるw


123 :名無しさん 10/05/06 02:42 ID:8eXdmmiFrg (・∀・)イイ!! (2)
小学校のとき…40年前…


124 :名無しさん 10/05/06 03:25 ID:5OXcQpBjvh (・∀・)イイ!! (5)
おまいら
・囲碁→定石
・将棋→定跡
ですよ


125 :名無しさん 10/05/06 04:56 ID:C133F2Lqn0 (・∀・)イイ!! (9)
相手「将棋はできるのかい?」
俺「駒の動かし方なら分かりますよ(動かせる場所的な意味で)」
相手「よし、お手合わせ願おうか」
(対戦後)
相手「駒の動かし方なんて知らないじゃないか(戦略的な意味で)」
こんなことがあって以来、将棋は全く出来ないと言う様になりました


126 :名無しさん 10/05/06 05:52 ID:zMMlnmYm6J (・∀・)イイ!! (0)
囲碁も将棋も麻雀もできない
コミュニケーションツールとして出来るのはトランプの大富豪ぐらいだ…

あぁ、去年の夏ごろに格ゲーを覚えたな
デジタル・アナログ問わず対戦ゲームはグループ内で自分一人だけ出来ないとなると、
かなり疎外感を感じる


127 :名無しさん 10/05/06 06:08 ID:dyFdWXBWgK (・∀・)イイ!! (1)
金将は全方位に動かせるものだと、随分長いこと信じてた。
斜め後ろがダメなんだと気付いたのは割と最近。


128 :名無しさん 10/05/06 06:13 ID:_cNyvE5iRi (・∀・)イイ!! (0)
子供のときにやったことあるけど、完全に忘れてる。
チェスも同じく。


129 :名無しさん 10/05/06 07:55 ID:tUPDYgiMWu (・∀・)イイ!! (1)
小学生の頃、雪が降って外で遊べない時期に限りトランプやボードゲームの持参を許可されていた
そういった時によく友達とやってたな

今ではさっぱり


130 :名無しさん 10/05/06 08:13 ID:9vcmXn6ZWg (・∀・)イイ!! (0)
小学生の頃は将棋の方がよくわかると思った。
今は囲碁の方が理解しやすい。
詰め将棋の本見てもさっぱりだ(´・ω・`)


131 :名無しさん 10/05/06 08:33 ID:Q6JvSTHSR8 (・∀・)イイ!! (2)
>>130
自分と全く逆だw 小学生の頃は碁しか出来なかった。
(囲んだら石が取れる、というルールだけで打っていた低レベルの碁)
今は、将棋は対局終了時にどっちが勝ってるかすぐ理解できるが
囲碁は終了時の盤面見てもどっちが勝ってるか、全く分からない。
いつも、白が勝ってるようにも黒が勝ってるようにも見える。


132 :名無しさん 10/05/06 09:00 ID:BeMk5RxE2y (・∀・)イイ!! (1)
振り飛車が得意技です


133 :名無しさん 10/05/06 12:49 ID:0in33S64p5 (・∀・)イイ!! (1)
好きだけどやふーとかハンゲの初級でボコボコにされるからやるところがない


134 :名無しさん 10/05/06 12:51 ID:,biVylOy5h (・∀・)イイ!! (2)
今日から名人戦第3局ですよ〜〜〜


135 :名無しさん 10/05/06 13:01 ID:Zmqb4Ls2dH (・∀・)イイ!! (1)
入玉したときの点数計算とか良く分からん


136 :名無しさん 10/05/06 15:39 ID:PCk.J6RpbW (・∀・)イイ!! (3)
小さい頃じいちゃんに教えてもらいました
そんなじいちゃんは・・・うっ・・・・

今も元気に生きています。


137 :名無しさん 10/05/06 16:06 ID:zumuaOz6t2 (・∀・)イイ!! (1)
対人はせいぜい50ぐらいだと思うけど、コンピューター相手なら300ぐらいはいくかなー
特定のソフトばかりでやってると、相手の弱点の傾向で戦術が偏るから駄目だな。
ケータイの将棋アプリで最強モードにコンスタントに勝てるようになった後に、
他のソフトで同じ戦術でやったらボコボコにされた。
対人やりてぇ


138 :あぼーん 10/05/06 16:37 ID:あぼーん
あぼーん


139 :名無しさん 10/05/06 17:42 ID:opya_mNZd- (・∀・)イイ!! (1)
昔から相手に予想されないような、変な戦法で戦ってたな
相手の驚く様子が楽しいんだ
圧勝する時もあれば、惨敗する時もあったけど・・・ww


140 :名無しさん 10/05/06 18:30 ID:d-YFfTJrx7 (・∀・)イイ!! (0)
歩4枚で負けました


141 :名無しさん 10/05/06 20:22 ID:Yv1f9VpvMV (・∀・)イイ!! (0)
将棋は小さい頃ちょっとやってみてルールがよくわからなくて
惨敗してた記憶しかないなー
駒並べて倒したり音鳴らさないで駒を取り合ったりとか
そんなことやって遊んでたほうが多かったかも


142 :sage 10/05/06 20:56 ID:zC.7pI_4BO (・∀・)イイ!! (2)
>>1
>>138 に偽物売りが現れたのであぼーんしといてね
それと、ログインしていなくても書き込めるようにするのチェックを外しておこう


143 :名無しさん 10/05/06 21:06 ID:rB_M_0JFAn (・∀・)イイ!! (0)
> 知らない
> 駒の動かし方ならわかる

ルールはだいたいわかるけど動かし方うろ覚えの人はどっちを選べばいいんだぜ?


144 :名無しさん 10/05/06 21:43 ID:-6pqamYpVD (・∀・)イイ!! (0)
「駒の動かし方は知らないがやった事がある」という選択肢が欲しかった。
子供の頃、父親に無理やり相手をさせられて、父親の方も俺に教える気がないので全然面白くなかった。
当時は金と銀の動ける場所がごっちゃになっててどうしても覚えられなかった。


145 :名無しさん 10/05/06 21:48 ID:94DZx7_RP9 (・∀・)イイ!! (2)
これはもう初心者つぶしのゲームだよ


146 :名無しさん 10/05/06 22:40 ID:6y_M72fRz8 (・∀・)イイ!! (0)
子供の頃におそらく100戦以上やっていると思うんだが、やらなくなってから
何十年も経っている。しかしアンケートにそのような回答項目がないため
5にした。今ではルールも全部覚えているか怪しい。


147 :名無しさん 10/05/06 22:49 ID:qXl5RvepH8 (・∀・)イイ!! (1)
駒の動かし方を今がんばって習得中…これから隣のおじいさんと練習する予定
痴呆になるんじゃないかって恐れてるみたいだから一緒に将棋やってボケないように…
あー…頑張る!難しいよー!!


148 :名無しさん 10/05/07 01:08 ID:AOAQDEGJrG (・∀・)イイ!! (0)
金と銀の動き方がウロ覚え
電車男が流行った時に、将棋男コピペに騙されて
将棋板に飛ばされたw


149 :名無しさん 10/05/07 01:18 ID:rb_M7KYh8u (・∀・)イイ!! (1)
駒の動かし方をおやじに教えてもらった
直後の対戦でおやじに勝ったら激怒していた


150 :名無しさん 10/05/07 11:30 ID:0s_B9sOr.g (・∀・)イイ!! (0)
左右上下に動かして挟んで取るんだよね
楽勝だよ


151 :名無しさん 10/05/07 13:46 ID:GOdm4JrSen (・∀・)イイ!! (1)
大将はスパイに負ける


152 :名無しさん 10/05/07 16:57 ID:i25I49hb,a (・∀・)イイ!! (0)
中学校の頃に学校に将棋持ち込んでいる人が多かったからそのときは結構遊んだな。
先生に見つかって没収されてたやつもいたが将棋は頭使うからいいじゃん・・・と思っていたあの頃。


153 :名無しさん 10/05/07 17:08 ID:WvD8qH2p.x (・∀・)イイ!! (1)
駒の動かし方だけを覚えた上で、ゲーム将棋(激指3)で一番レベルが高い設定にして
相手は10枚落ちにして対戦したのに、フルボッコにされた。
はっきり言ってナメてたね。

少し将棋を覚えるだけで、奥の深さが分かる。


154 :名無しさん 10/05/07 17:53 ID:GbUTOMrYjl (・∀・)イイ!! (0)
歩のない将棋は負け将棋


155 :名無しさん 10/05/07 23:33 ID:Gx1dDCQIOp (・∀・)イイ!! (1)
飛車と角の位置がどっちがどっちかすぐ忘れる・・


156 :名無しさん 10/05/08 05:21 ID:z5I.5GHdS, (・∀・)イイ!! (0)
将棋コマって変形して足軽や騎馬になるヤツしか見た事が無いんだけど、本物ってどうなの?


157 :あぼーん 10/05/08 10:53 ID:あぼーん
あぼーん


158 :あぼーん 10/05/08 11:21 ID:あぼーん
あぼーん


159 :名無しさん 10/05/09 07:47 ID:Br0Aqhwpzr (・∀・)イイ!! (1)
もう久しくやってないけど一応ルールは知ってるかな…多分。


160 :あぼーん 10/05/10 14:08 ID:あぼーん
あぼーん


161 :あぼーん 10/05/10 16:35 ID:あぼーん
あぼーん


162 :あぼーん 10/05/13 14:59 ID:あぼーん
あぼーん


163 :あぼーん 10/05/13 18:26 ID:あぼーん
あぼーん


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/10/1273045085/