クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2011年10月19日 15時42分終了#60466 [学問] 数学小テスト (その5)

ID:k,7kFxRLL9 (・∀・)イイ!! (-1)

数列とは数を一列にならべたものを指し、それぞれの数のことを項とよびます。
1、3、5、7、9、11、…と並んでいれば、第1項(=初項)は1、第3項は5と言う風になり、2ずつ増えているため公差2、初項1の等差数列と呼びます。
上の数列の一般項(n項)は 1+2(n-1) = 2n-1 となります。

また、2、6、13、24、40、62、…のような数列Anは差を取ってみると、4、7、11、16、22、…となっており、その数列Bnの中に更に階層Cnを伴って増えているため
Bnを第1階差数列、Cnを第2階差数列と呼びます。
この場合は、一般項は本来の与えられている数列Anの初項2と差を取った側の一般項Bnの和、一般項Cnの和をそれぞれ合成し
Cn = n+2、Bn = 4+ΣCn = 4+n(n-1)/2+2(n-1) = (n^2+3n+4)/2、An = 2+ΣBn…
と言う具合に求めますが、この時、注意するのは(n-1)項までの和の公式
Σk = n(n-1)/2、Σk^2 = n(n-1)(2n-1)/6、Σk^3 = {n(n-1)/2}^2
をそれぞれ覚えておかねばならない点です。

さて、ここで問題です。
以下の数列の一般項と第13項を求めてみました。
 1、4、37、105、225、426、…
その時の一般項と第13項の組み合わせで正しいのはどれだと思いますか?
正しいのを選んでみてください。

正解者には先ずは5モリ差し上げます。
正解者数により、その後で特別モリタポの贈与も予定しておりますので、挑戦してみてください。

追記

数値が一つ抜けていたので、下の数列で考えてください。

 1、4、37、105、225、426、749、…

1【モリタポ】362(12.1%)
2【分からない】485(16.2%)
3この中には正解は無い220(7.3%)
4一般項 (5n^4 - 20n^3 + 125n^2 - 323n + 180) / 8、第13項 3333149(5%)
5一般項 (6n^4 - 35n^3 + 252n^2 - 230n - 343) / 13、第13項 9696138(4.6%)
6一般項 (8n^4 - 34n^3 + 196n^2 - 128n + 240) / 12、第13項 4215112(3.7%)
7一般項 (3n^4 - 25n^3 + 165n^2 - 347n + 210) / 6、第13項 9057646(21.5%)
8一般項 (42n^4 + 67n^3 - 183n^2 + 211n + 904) / 24、第13項 65535146(4.9%)
9一般項 (8n^4 - 48n^3 + 323n^2 - 226n - 910) / 15、第13項 16605142(4.7%)
10一般項 (11n^4 + 57n^3 - 125n^2 + 540n - 302) / 6、第13項 4215123(4.1%)
11一般項 (5n^4 + 20n^3 - 152n^2 - 233n + 120) / 7、第13項 4501117(3.9%)
12一般項 (5n^4 - 20n^3 - 152n^2 + 232n - 180) / 6、第13項 9750183(6.1%)
13一般項 (6n^4 - 38n^3 + 227n^2 - 323n + 270) / 16、第13項 8872177(5.9%)
無視12

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3000人 / 3000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

63 :62 11/10/19 05:21 ID:69nvBZnNv1 (・∀・)イイ!! (1)
>>61
なんか文字化けてる?ローマ数字使ったのが悪いのだろうか?
>最近は数学123ABCで別れていて数列はA(BC)になってたと思う
>で、数学を重視していない(進学目的の授業カリキュラムじゃない)と123だけだったりもする。
>最悪12を高校3年間使ったりするところもある。()
>ただし、出版社によっては1Aとなってたり1にAの要素が幾つか入ってたりもする。


64 :名無しさん 11/10/19 06:12 ID:TGXBCr.5g, (・∀・)イイ!! (1)
一般項の定数項で一瞬だな。と思ったが分数表示になってて面倒くさかった。

大学受験の記憶が蘇った。もう大学受験は懲り懲りだな……

>>63
自分は家庭教師やってるけど、数列は数Bだね。
出版社によってかわるって、その教材は文科省が検定してないやつじゃない?


65 :名無しさん 11/10/19 07:05 ID:TppGauUjNy (・∀・)イイ!! (0)
面倒みたいだけど、n=1で…あっガイシュツか!


66 :名無しさん 11/10/19 08:10 ID:ZaJTi3_J_v (・∀・)イイ!! (0)
3年ぶりに数列解いたwww


67 :名無しさん 11/10/19 08:17 ID:MTf5Pow4ST (・∀・)イイ!! (-1)
おぺのっふぃせ先生で楽勝でした
解析は等差数列出すところまでしかしてないてか数列よくわかんねえ


68 :名無しさん 11/10/19 08:27 ID:DN7_-kihy, (・∀・)イイ!! (0)
頑張って解いたが選択肢になかった
あれれ?


69 :名無しさん 11/10/19 09:18 ID:0eVGXZLVzC (・∀・)イイ!! (0)
久々にポケコンにBasic打ち込んだ。
数列としては理解できなかったww


70 :名無しさん 11/10/19 10:03 ID:h,83qNwxTF (・∀・)イイ!! (0)
ん?係数は12じゃないのか?俺はどこを勘違いしてるんだ?


71 :名無しさん 11/10/19 10:15 ID:Jqv3SK0Ckg (・∀・)イイ!! (0)
エクセルで整値して解析しましたすいません


72 :名無しさん 11/10/19 10:35 ID:,RsDmMrbkr (・∀・)イイ!! (0)
こんな本格的なの、小テストじゃないよー(-_-;)


73 :名無しさん 11/10/19 10:40 ID:XMdBnFe2ZK (・∀・)イイ!! (0)
意味分からん


74 :名無しさん 11/10/19 11:11 ID:V1_ytpLCKe (・∀・)イイ!! (0)
面倒だからエクセルで


75 :名無しさん 11/10/19 11:22 ID:pnBG_TeVxw (・∀・)イイ!! (1)
みんなn=1代入とかって言ってるけど
n=13代入の方が良くなくなくない?


76 :名無しさん 11/10/19 11:29 ID:VZK.B8y0oW (・∀・)イイ!! (1)
あいこれか


77 :名無しさん 11/10/19 11:54 ID:o3UncuRbGO (・∀・)イイ!! (-10)
EXCEL余裕でした
一般項は出ないけどな!


n 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
An 1 4 37 105 225 426 749 1247 1985 3040 4501 6469 9057 12390
Bn 3 33 68 120 201 323 498 738 1055 1461 1968 2588 3333
Cn 30 35 52 81 122 175 240 317 406 507 620 745
Dn 5 17 29 41 53 65 77 89 101 113 125
En 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12


78 :名無しさん 11/10/19 11:56 ID:CyPVPRmwfN (・∀・)イイ!! (1)
計算式でぐぐると答えを出してくれるよ。


79 :名無しさん 11/10/19 12:16 ID:pnBG_TeVxw (・∀・)イイ!! (2)
>>77
おい、みんなオブラートにくるんだ言い方してるのに
ここに答えを書くのは反則だろ。
アンケートに答える前に見ることができるんだよ。


80 :名無しさん 11/10/19 13:07 ID:tPbEb6lClI (・∀・)イイ!! (1)
1で出来るとか笑うしかない・・・・・


81 :名無しさん 11/10/19 13:27 ID:cIv1aZkqYT (・∀・)イイ!! (1)
開いて3秒、即答であった


82 :名無しさん 11/10/19 13:28 ID:AJ9b.GnrYF (・∀・)イイ!! (1)
第3階差が等差だから後は和の公式で順々に戻していくだけだな。
めんどくさいけどひたすら書き出せばできるはず


83 :名無しさん 11/10/19 13:31 ID:aF7YDTIMcO (・∀・)イイ!! (0)
一目見てめんどくさそうだったから【分からない】を選んだけど
意外と簡単に解けたのか・・・
この問題で俺は諦めないことの大切さを学んだ


84 :名無しさん 11/10/19 13:32 ID:UkRcKzGa9x (・∀・)イイ!! (1)
和の公式の形からして、一般項の分母は12の約数にしかならんから、実質四択(「この中に正解はない」を除く)。


85 :名無しさん 11/10/19 13:41 ID:wByogjeiUN (・∀・)イイ!! (2)
>>77 を見たのに意味が分からなくて間違えたw


86 :名無しさん 11/10/19 14:10 ID:t8GvunMixm (・∀・)イイ!! (1)
漸化式はあまり得意ではなかった・・・


87 :名無しさん 11/10/19 15:10 ID:XKz9-zJiT1 (・∀・)イイ!! (0)
も・り・た・ぽ


88 :名無しさん 11/10/19 15:29 ID:sqU-715V4u (・∀・)イイ!! (1)
全然わからなかった…


89 :名無しさん 11/10/19 17:58 ID:UOKYwhEzjJ (・∀・)イイ!! (1)
選択肢あるからまぁ 選べて 検算OKだったけど
回答後 きっちり一般項だそうとやってみると いや〜計算厳しいね〜
間違い連発
和の公式とか覚えてないよ〜


90 :名無しさん 11/10/19 18:59 ID:hraJ1a3RYA (・∀・)イイ!! (2)
終わったようなので先生を
ttp://www.wolframalpha.com/input/?i=FindSequenceFunction%5B%7B1%2C4%2C37%2C105%2C225%2C426%2C749%7D%2Cn%5D


91 :名無しさん 11/10/24 05:04 ID:UoL_PZaqn0 (・∀・)イイ!! (1)
第k階差数列とはなっていないので
k(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) + 4(1-k)k(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) + 37(1-k)(2-k)k(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) +
105(1-k)(2-k)(3-k)(k)(5-k)(6-k)(7-k) + 225(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(k)(6-k)(7-k) +
426(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(k)(7-k) + 749(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(k)

こんな数列が考えられ、解無しなんてね。


92 :名無しさん 11/10/24 05:06 ID:UoL_PZaqn0 (・∀・)イイ!! (1)
だめじゃん。
第k階差数列とはなっていないので
1*(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) + 4(1-k)(1)(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) + 37(1-k)(2-k)(1)(4-k)(5-k)(6-k)(7-k) +
105(1-k)(2-k)(3-k)(1)(5-k)(6-k)(7-k) + 225(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(1)(6-k)(7-k) +
426(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(1)(7-k) + 749(1-k)(2-k)(3-k)(4-k)(5-k)(6-k)(1)

こうなれば、題意を満たす。


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら

このアンケートから派生したアンケートが1個あります
数学小テスト (その5) 解答発表 646名 25レス
今回は、中学生・高校生の2学期中間テストの終了時期に合わせ、数学小テストの(その5)を行いましたが、 参加された方々、まことに…

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/5/1318940480/