クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2月2日 22時24分終了#123104 [] 希望に満ちタコの国の未来

ID:itG09YFKwW (・∀・)イイ!! (3)

コロナ前と比べて目ン玉が飛び出るくらい値上がりして、買うのを躊躇するようになった食品はありますか?

政府はいつも2パーセント前後のおだやかな物価上昇、変動が大きい生鮮食品を除く とゆう のが常套句。
その変動が大きい生鮮食品の値上がりこそ、家計への影響が大きいわけだが。
実感では食品全体で2割以上、特に毎日使うもので5〜6割超値上がりしたものもありますね。

エンゲル係数が上がり、国民生活が貧しくなれば、衣服や家電などその他の消費に回す余裕もなくなり、
そのうえ企業の価格転嫁の動きの広がりが、消費者マインドをさらに冷やす。

話は変わるが
観光と飲食と宿泊で経済成長!を考えた奴は頭タコだろw
ガイジンさん、サービスするからいっぱい来てね。
進駐軍のヘイタイさんがいた頃から、接待を伴う飲食店は日本の主要産業だ。
米軍が日本から盗み取った金塊やダイヤモンドで兵隊に給料を支払い、その給料で兵隊が日本で飲み食いし日本経済を豊かにする。

1コメ70(35%)
2たまご44(22%)
3食用油37(18.5%)
4玉ねぎ20(10%)
5キャベツ72(36%)
6オレンジジュース44(22%)
7チョコレート35(17.5%)
8キャットフード16(8%)
9任意56(28%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 394個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123104

2 :名無しさん 25/02/02 10:31 ID:aUM9LT1H7_ (・∀・)イイ!! (2)
それなのに増税をたくらむ自民立民財務省
滅びろ


3 :名無しさん 25/02/02 11:07 ID:v7ln,-bdT4 (・∀・)イイ!! (2)
白菜、レタスも高くなった


4 :名無しさん 25/02/02 12:12 ID:_Wp,eM_5_P (・∀・)イイ!! (1)
お米の値上がりが半年かそこらで2倍以上になっててキツイ
毎週のようにジリジリ値上がりしてるぞ
国は何とかしてくれよ本当に


5 :名無しさん 25/02/02 13:11 ID:xmfH-JWJ_A (・∀・)イイ!! (3)
与党公明党の悪口は言わないアンケ主と>>2
お察し


6 :名無しさん 25/02/02 13:15 ID:D0qu.F-,ka (・∀・)イイ!! (1)
キャベツなんて安かった頃は100円で買えたのに今は400〜500円もする
こういうのを政治が悪いっていうんでしょうね


7 :名無しさん 25/02/02 13:26 ID:2iRdJCs39r (・∀・)イイ!! (0)
前は75円だった鯖缶が倍の150円なってる
米はふるさと納税の定期便やっていて終わったから
久しぶりに米買ったけど高くてビビったわ


8 :2 25/02/02 14:36 ID:aUM9LT1H7_ (・∀・)イイ!! (0)
公明とかどうでもいいし・・・
ただの票田だろあれ


9 :名無しさん 25/02/02 17:47 ID:Xujg6WD-FU (・∀・)イイ!! (0)
パヨク発狂しててワロタwww
天気のいい悪いまで政府のせいとかもはや病気


10 :名無しさん 25/02/02 19:06 ID:kH6jnQj1l2 (・∀・)イイ!! (1)
農水大臣が茶碗1杯のお米はカップ麺1個より安いって
トンチンカンな擁護してたのを絶対忘れない
食い物の恨みは恐ろしいのだ


11 :名無しさん 25/02/02 21:22 ID:qqBnorpF6r (・∀・)イイ!! (0)
日本政府は近年、「観光立国」を推進し、インバウンド需要の拡大を成長戦略の柱の一つとして掲げている。円安の影響もあり、訪日外国人観光客は増加傾向にあるが、観光業への過度な依存にはいくつかの限界と弊害がある。

第一に、観光業は景気や国際情勢の変動に極めて脆弱である。例えば、新型コロナウイルスのパンデミック時には、入国制限によりインバウンド消費が激減し、観光業は壊滅的な打撃を受けた。地政学リスクや災害、円高・円安といった要因にも左右されやすく、安定した経済基盤とは言い難い。観光業に依存することで、日本経済全体の持続的な成長を図るのは難しい。

第二に、観光業が地域経済に与える影響には偏りがある。都市部や有名観光地には訪日客が集中する一方で、地方の観光地は必ずしも恩恵を受けていない。さらに、観光客向けのサービス業が活発になると、短期的な雇用は増えるが、その多くは低賃金の非正規雇用にとどまる。観光業は生産性が低く、労働集約型の産業であるため、高付加価値な仕事を生み出しにくいという構造的な問題もある。

第三に、観光業の発展が必ずしも地元住民にとってプラスとは限らない。観光客の急増により、宿泊施設や飲食店が観光客向けにシフトすると、地域住民が利用しづらくなる「オーバーツーリズム」の問題が生じる。京都では住民の生活圏に観光客が押し寄せ、騒音やゴミ問題が深刻化している。また、賃貸物件が民泊に転用されることで、地元住民の家賃が上昇し、生活コストが増大する事例も報告されている。

第四に、日本の産業構造の転換が遅れるリスクもある。観光業への依存を強めることで、製造業やIT、先端技術分野への投資が後回しになれば、国際競争力の低下を招きかねない。観光業は外国人需要に依存するため、国内消費の冷え込みを補うには限界がある。長期的な経済成長を実現するには、観光業と並行して、高付加価値な産業の育成にも注力すべきである。

以上の点から、観光業は日本経済の一部を支える重要な産業ではあるものの、それを成長の柱とすることには限界があり、むしろ弊害の方が目立つ場合もある。短期的なインバウンド需要に頼るのではなく、国内産業の強化やイノベーションの推進を図ることが、持続可能な経済発展の鍵となるだろう。


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/8/1738458354/