クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年1月21日 20時25分終了#20511 [社会] 代理出産・代理母

ID:jaNYtnuGHL (・∀・)イイ!! (8)

先週、代理出産について新法で原則禁止すべきとする検討委の意向が
報道されましたが、国の審査を経た臨床試験のような例外を除く
一般的な代理出産に対してあなたは賛成ですか?反対ですか?

【読売新聞】「代理出産 新法で禁止を」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080117-OYT8T00437.htm
【朝日新聞】「代理出産を原則禁止に」(ウェブ魚拓済)
http://www.asahi.com/science/update/0117/TKY200801170332.html
【Wikipedia】代理母出産
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=16121151

1モリタポ47(9.4%)
2代理出産に賛成173(34.6%)
3代理出産に反対95(19%)
4どちらとも言えない・わからない143(28.6%)
5代理出産についてよく知らない42(8.4%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 500人 / 500個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 08/01/21 19:47 ID:mmR3B8fOZo (・∀・)イイ!! (4)
子供の埋めない母親のかわりに、その母親(産まれてくる子にとって祖母)が
代理出産するケースがあるなど、倫理観を無視した何でもありの現状に
一定の法整備を儲けるのはやむを得ない事だと思います。


3 :名無しさん 08/01/21 19:48 ID:O0AE.ju-4I (・∀・)イイ!! (2)
今日ちょうどジェンダー論の試験でこれについて論述した。


4 :名無しさん 08/01/21 19:49 ID:HEmN23rVjv (・∀・)イイ!! (4)
現状の代理出産がある種のビジネスになってしまっている以上、
法整備による一定の制限をつけるべきだと思います。


5 :名無しさん 08/01/21 19:50 ID:eSsDjM7O-z (・∀・)イイ!! (2)
反対
なぜなら俺が童貞だから


6 :名無しさん 08/01/21 19:51 ID:bpM-l0PLXg (・∀・)イイ!! (0)
代理出産に反対の人多いけど、何がいけないんだ?


7 :名無しさん 08/01/21 19:53 ID:a0hmw,a8HX (・∀・)イイ!! (3)
親御さんの気持ちは重々解ります。
でも他人の体を借りるって事に、どうしても納得が出来ない
人間の命というやつを、そんな手段を使ってまで欲するのは如何なものなのだろうか


8 :名無しさん 08/01/21 19:53 ID:VKFidvfgJ7 (・∀・)イイ!! (6)
孤児はいるよ。
自分の遺伝子がないと愛せないかな?


9 :名無しさん 08/01/21 19:53 ID:MqXStRyGET (・∀・)イイ!! (2)
親はそれでいいかもしれないけど生まれてくる子供の気持ちになると反対だな
子供って受精卵が誰のものかじゃなくて、誰から生まれたかで親かどうか判断するからね
不妊症の人の気持ちも分からないことはないけど反対ってことで


10 :名無しさん 08/01/21 19:57 ID:iddeuaNk,X (・∀・)イイ!! (2)
自分は代理だって割り切れなくてgdgdな展開になった話聞いたりすると
法整備は必須だろうなぁ


11 :名無しさん 08/01/21 19:57 ID:gl6nC.y.Xd (・∀・)イイ!! (1)
医療や科学は既に神の領域に食い込んでしまってるよな。
遺伝子を操作したりしてんだから、ここまで来たらとことんするのもありかな。
安易に子供作ってしまって捨てたりするよりも、ずっとまし。
切実に欲して、十分過ぎるほど検討するだろうし。
生半可な決心では代理出産を望んだりしないと思うので、賛成にしてみたよ。


12 :名無しさん 08/01/21 19:59 ID:b83dW-.g0o (・∀・)イイ!! (2)
>>6
代理出産で生まれてくる子供が、障害を持っているから引き取らないとか、
多胎児だからいらないとか、望む性別の子供でないからいらないとか
実際アメリカなんかで問題になっていることがクリアになれば、
子供が産めないであろう私としては賛成だけど、
現状は、色々問題が多すぎて反対です。


13 :名無しさん 08/01/21 20:00 ID:dFGi.UusU- (・∀・)イイ!! (0)
制限を付けるのは賛成だが、原則禁止というのがどの程度なのか疑問はあるね
叔父さん叔母さん夫婦は、子供が産めないし未だに養子もいない
若い頃に四苦八苦したけど結局ダメだったそうだ
こんな人たちに救いの手を、という意味で厳しい制限にはなって欲しくないなぁ


14 :名無しさん 08/01/21 20:00 ID:XlntqrK4_f (・∀・)イイ!! (-4)
>>2
事前に関係者全てが納得して事に臨むものとはいえ、
赤の他人でなく親族のほうが
万が一事故が発生した時にも訴訟合戦などのトラブルにはなりにくいです。

倫理と一口に言ってもそれは、生命の機序であったり
あるいは金銭が絡むことであったりと人それぞれ。
日本は世界でも有数最先端の低体重児未熟児救命育成技術
(大ざっぱに言うと、5年前は
生まれたばかりの小さすぎる赤ん坊が
自分の体重の重みで肺が潰れ呼吸不能になるのをただ見守るしかなかったが
現在では救えるようになっている)
を持っているけれども、それでもなお出産は命がけであって
事故はゼロにはなりません。限りなくゼロに近づくことはできても。

>>4
なぜ代理出産をビジネスにしてはいけないのか、
説明してくださるとありがたいです。


15 :名無しさん 08/01/21 20:01 ID:gTAgJSR2oF (・∀・)イイ!! (-1)
個人の自由ということで賛成

代理出産でお金を貰うのも別に構わないと思う
誰も困る人はいないだろうから

仕事を休むのが嫌で出産できない(しない)人や
自己出産が不可能な人もいるわけだから
需要はあるはずだ


16 :名無しさん 08/01/21 20:04 ID:gcdyy9_8Wx (・∀・)イイ!! (3)
どちらとも言えないよな
親は良くても子供が大きくなった時に揉める様な


17 :名無しさん 08/01/21 20:05 ID:XlntqrK4_f (・∀・)イイ!! (-1)
>>12
それは妊娠中絶、出生前胎内診断、優生保護・母体保護を
認めるか認めないかの問題なのであって、
代理出産とはまた別ではないでしょうか?


18 :名無しさん 08/01/21 20:08 ID:b83dW-.g0o (・∀・)イイ!! (1)
>>17
そういう見方も出来ますが、
自分のおなかの中の、
自分の子供と他人の子供の違いです。
出産にしても、堕胎にしても、代理母となる女性には大きなリスクですからね。


19 :名無しさん 08/01/21 20:09 ID:,_EDUSK_jx (・∀・)イイ!! (3)
出来ないことは出来ないとハッキリさせておくことは大切
そんなに子供を育てたいなら
赤ちゃんポストに捨てられた子供でも育てればいいじゃないか
自力で出産できない原因を作ってるのが男であれ女であれ
また先天的理由であれ後天的理由であれ
極論すれば劣勢の遺伝子を持っているって事だろ?
そんなのを遺すのは損失と言えるのではなかろうか


20 :名無しさん 08/01/21 20:11 ID:a2uIiwKyzK (・∀・)イイ!! (2)
生まれてきた子供はどう思うんだろうか


21 :名無しさん 08/01/21 20:11 ID:hLElvG-HEm (・∀・)イイ!! (2)
子供が欲しいって気持ちは本当に分かるけど
生まれてくる子供の事を考えたら…
どちらとも言えないかな


22 :名無しさん 08/01/21 20:12 ID:O9j,b1rlGP (・∀・)イイ!! (0)
少子高齢化が進んでる現状、ある程度認めたほうがいいと思う。
子供と揉めるような趣旨の書き込みが少々あるけど実際俺は揉めなかったし
そこは本人次第じゃないかな。実子でも揉める可能性はあるんだし


23 :名無しさん 08/01/21 20:13 ID:XlntqrK4_f (・∀・)イイ!! (0)
>>18
代理母になる人は当然、
そのリスクがあることを承知したうえでやっていることですが。
代理母になるのも自由だし、ならないのも自由。


24 :名無しさん 08/01/21 20:14 ID:0cb98peP7j (・∀・)イイ!! (-1)
無条件に賛成はしないが、
一律に反対としてしまうのも……という感じ。
そんなに例があるわけじゃなしケースバイケース
でもいいじゃないかとも思ったりするが……それはそれで揉めるか。


25 :名無しさん 08/01/21 20:16 ID:a2uIiwKyzK (・∀・)イイ!! (2)
うは 散々書き込み内容に悩んでたらかぶった>>16ごめんね
>>19が早速だめぽ入れられてるけど
言い方に問題があるだけで
自然の摂理に逆らうというのはそういうことだよね


26 :名無しさん 08/01/21 20:19 ID:wPGp3JbBrU (・∀・)イイ!! (0)
>>19
後天的理由は劣勢の遺伝子に繋がらないんじゃ


27 :名無しさん 08/01/21 20:20 ID:aZ9ryhTTgu (・∀・)イイ!! (1)
まさに生む機械法案だろ


28 :名無しさん 08/01/21 20:22 ID:_0fj0OSakl (・∀・)イイ!! (0)
産んだのに赤ちゃんポストに捨てるキチガイみたいな奴もいるのに、
死ぬほど子供を産みたい、育てたいという人が産めないなんてこんな理不尽なことはない。


29 :名無しさん 08/01/21 20:22 ID:CX1SOzvm2H (・∀・)イイ!! (2)
反対。代理母の負担が大きすぎる。
最悪、母体が死ぬ可能性もある。
お金のある人間が、命を買うようなまねは認めたくない。


30 :名無しさん 08/01/21 20:22 ID:zWun_SWlLk (・∀・)イイ!! (-2)
まあ、日本は政府の仕事がイギリス・アメリカの真似だから
国民が議論しても意味ないよw
ワイドショーや芸人の頭の叩き合いでも見て笑ってなさいw


31 :名無しさん 08/01/21 20:24 ID:nwXAM7Wkiv (・∀・)イイ!! (1)
本人次第だろうね
ただ、生まれた子供が大きくなってからそれを聞いてどう思うかだね


32 :名無しさん 08/01/21 20:28 ID:d_cWkAZ48K (・∀・)イイ!! (0)
私は幼児のころから産みの母でなく、血のつながらない人に育てられたけど
育ててくれた人が一番本当の親だと思っている。産みの親の気持ちになると申し訳なくもあるが…
代理出産だと血は繋がっているから間違いなく親といえるし、
そこに至る事情も離婚や死別による養子とは違い、子供を得るためのことだし
生まれる子供にとってどうかというなら問題ないような気もする。
その後の家庭のあり方が大切なだけで、それは普通の親子でも同じではないのかな
あくまで自分の体験から言えば、ですがね。


33 :名無しさん 08/01/21 20:30 ID:XlntqrK4_f (・∀・)イイ!! (-2)
>>11
どこの分野でもそうですが、技術というのは
社会情勢にお構いなしにどんどん深化進歩するものなんです。
規制しても地下に潜るか外に逃げるだけ。
産婦人科学会が禁止しても、学会を退会してしまえばどうにも手出しできない。
それで法規制するかしないか、というのが日本の現状なわけです。

極論すれば、
金持ちは自費自由診療でいくら金を使ってどんな手段を使ってでも子を持てるが
貧乏人には手も足も出ない、と。

人間は親の遺伝子情報を受け継いで「生まれながらにして無条件に家族である」
のではなく、
人間は「育つ環境の中で家族になってゆく、家族という形態を獲得していく」
というのが私の考えです。
いきおい、子が親の遺伝子情報を受け継いでいるかどうか、というのは
ささいな違いでしかない。
代理母だろうと、映画「マトリックス」のような人工子宮だろうと、
選択肢は多いほうが良い。
個人的には、完全な人工子宮よりは
大腸などに寄生して栄養を摂取するような擬似人工子宮のほうが
実現性は高いと思いますが。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/3/1200912396/