クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年7月23日 12時49分終了#24979 [文化] 小説の次に文学の王座に就くのはどんな様式?(第二弾)

ID:CAc8W2U6WF (・∀・)イイ!! (3)

「広辞苑」で『小説』を引くと、「小説が文芸・文学の王様になったのは近代以降で、それまでは詩が王様だった」という意味のことが書いてあります。つまり、時代の変遷によって文学の主流になる様式が変わった、ということ。さて、「近代が終わった」とすると、ポストモダン(近代の後の)社会に、文学の王様になるのはどんな様式(スタイル)?

1詩の時代が復活する。19(7.6%)
2小説が依然として王座に居座る。51(20.4%)
3(舞台脚本限定で)戯曲の時代がやってくる。1(0.4%)
4(映像劇シナリオも含めた)戯曲の時代がやってくる。9(3.6%)
5随筆の時代がやってくる。16(6.4%)
6評論(批評)の時代がやってくる。11(4.4%)
7既存ではない新スタイルXの時代がやってくる。20(8%)
8文芸スタイルに強弱はなくなる。21(8.4%)
9複数のスタイルが覇権を争う。20(8%)
10文芸自体が、衰退・停滞・消滅する38(15.2%)
12水樹奈々*12(4.8%)
13ブログ*7(2.8%)
14モリタポ*2(0.8%)
11その他23(9.2%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 250人 / 250個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/24979

2 :名無しさん 08/07/23 12:32 ID:JnHCV1aBI, (・∀・)イイ!! (3)
文学の王様が何か、気にしている人が今の日本にどれだけいるのだろうか


3 :名無しさん 08/07/23 12:38 ID:D2Gm.qxw2u (・∀・)イイ!! (1)
今や報道こそ第一級の「文芸」に見えてならない


4 :名無しさん 08/07/23 12:39 ID:iRX2G6ZFWD (・∀・)イイ!! (1)
じゃあ日刊ゲンダイこそ文芸の王様だな
机との会話とか独創的すぎる


5 :名無しさん 08/07/23 12:41 ID:_AO834bGDu (・∀・)イイ!! (0)
朝日新聞こそ至高のお笑い文学


6 :名無しさん 08/07/23 12:49 ID:D6QQQ0edEd (・∀・)イイ!! (0)
確かに「文」で「芸」をするならアカヒがトップだな
どんなお笑い芸人も奴らには敵わんよ


7 :名無しさん 08/07/23 12:50 ID:liz9FvfcRX (・∀・)イイ!! (0)
漫画さえ面倒臭がって読まないような若者が出てきている今、
文字だけを使った文学の王座を云々するような事自体、無意味。
文学はもう衰退する一方のジャンル。


8 :名無しさん 08/07/23 13:00 ID:0-grW0zou3 (・∀・)イイ!! (1)
Mainichi新聞こそ嗜好のお笑い文学


9 :名無しさん 08/07/23 13:31 ID:z8BTlU2.kK (・∀・)イイ!! (1)
最近小説なんて一部のモノ(マスコミで取り上げられたモノ)しか売れなくて、作家の9割ぐらいは出版者にとっても利益になってないんだそうな
そもそも日常的に本を読む人がほとんどいないしね…日ごろから小説を買って”読む”人は多分3%ぐらいじゃないだろうか。
結構な数の人が買うだけで読まずに本棚に並べているハズ


10 :あぼーん 08/07/23 13:33 ID:あぼーん
あぼーん


板に戻る 全部 前100 最新50

スレッドストップ
現在このスレッドには書き込みできません。
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/2/1216783724/