2 :アンケ主 10/03/07 00:42 ID:RnKb685h,P (・∀・)イイ!! (0)
追記でも字数制限に引っ掛かるため、こちらに掲載します。
この数列の初項から第100項までを書き並べると、以下のようになります。

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55,
89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765,
10946, 17711, 28657, 46368, 75025, 121393, 196418, 317811, 514229, 832040,
1346269, 2178309, 3524578, 5702887, 9227465, 14930352, 24157817, 39088169, 63245986, 102334155,
165580141, 267914296, 433494437, 701408733, 1134903170, 1836311903, 2971215073, 4807526976, 7778742049, 12586269025,
20365011074, 32951280099, 53316291173, 86267571272, 139583862445,
225851433717, 365435296162, 591286729879, 956722026041, 1548008755920,
2504730781961, 4052739537881, 6557470319842, 10610209857723, 17167680177565,
27777890035288, 44945570212853, 72723460248141, 117669030460994, 190392490709135,
308061521170129, 498454011879264, 806515533049393, 1304969544928657, 2111485077978050,
3416454622906707, 5527939700884757, 8944394323791464, 14472334024676221, 23416728348467685,
37889062373143906, 61305790721611591, 9
…省略されました。全部(1,424文字)読むにはココをクリック。


3 :名無しさん 10/03/07 00:43 ID:T5oXK17MMJ (・∀・)イイ!! (1)
計算して念のためぐぐりました


4 :名無しさん 10/03/07 00:43 ID:-CEkL.UZf0 (・∀・)イイ!! (3)
フィボナッチじゃなくてヒボナッチでぐぐりました・・・


5 :名無しさん 10/03/07 00:45 ID:Yqzck2dvK3 (・∀・)イイ!! (1)
勘で当たるとは思わなかった


6 :名無しさん 10/03/07 00:46 ID:1JEh3V6QZz (・∀・)イイ!! (1)
にゃー


7 :名無しさん 10/03/07 00:47 ID:_d6,MMZQDy (・∀・)イイ!! (1)
ぐぐったけどこういうアンケはたまのお勉強になるのでありがたいです
フィボナッチていうのはたけし大学とかで観たことはありました


8 :名無しさん 10/03/07 00:48 ID:cb-sdHvm1H (・∀・)イイ!! (2)
一般式で解くよりも第100項まで数列書いていった方が計算早いという
100乗とか二項定理使ってでもやってられっか


9 :名無しさん 10/03/07 00:54 ID:V9AA6_sPqw (・∀・)イイ!! (1)
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use bignum;

my @a;
$a[1]=1;
$a[2]=1;
for my $n (3..100) {
$a[$n]=$a[$n-2]+$a[$n-1];
}
print $a[100],"\n";


10 :名無しさん 10/03/07 01:40 ID:WbRk08Q5xL (・∀・)イイ!! (2)
#!/usr/bin/env python
a = [1,1]
while len(a) < 100:
a.append(a[len(a)-2]+a[len(a)-1])
print a[-1]


11 :名無しさん 10/03/07 02:06 ID:_d6,MMZQDy (・∀・)イイ!! (6)
このアンケの場合は下2ケタだけ計算すればよいと指摘した人の
インド数学のようなかしこさと
さっぱり分からず必死でググっただけの自分との差にがくぜんとした


12 :名無しさん 10/03/07 02:16 ID:IVQlOf2sWI (・∀・)イイ!! (1)
下2桁以外が共通であることが確認できたので、Excelで
A1=1
A2=1
A3に =A1+A2 と入力
A3のセルをコピーし、A4〜A100にペースト
A74以降がオーバーフローするので、A72とA73の下2桁のみB列に書き写す。
B74に =B72+B73 と入力
そしてB74のセルをコピーしてB75〜B100にペースト
B100の下2桁75が入った数字が正解。


13 :名無しさん 10/03/07 05:38 ID:Wf4FpOrYzw (・∀・)イイ!! (1)
選択式なら大体真ん中あたりに正解を置くんじゃないかな〜と思ったんだ。


14 :名無しさん 10/03/07 13:23 ID:VilZOJVk2f (・∀・)イイ!! (1)
桁数が必要になるのは分かっていたので、UBasicをひっぱり出しました。
今なら、Maximaあたりでも良かったのかな?


板に戻る 全部 最新50

スレッドストップ
現在このスレッドには書き込みできません。
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/5/1267890030/