クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2010年6月10日 22時8分終了#48120 [学問] 上一段活用と下一段活用

ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (11)

食べる → tabe/nai tabe/masu tabe/ru tabe/reba tabe/ro
見る  →  mi/nai   mi/masu   mi/ru   mi/reba   mi/ro

中学校の日本人向けの現代日本語文法の授業において、
上一段活用と下一段活用を分けて教えるのと、分けずに一段活用としてひっくるめて教えるのと、
どちらがいいと思いますか?

1モリタポ274(9.1%)
2よく分からない767(25.6%)
3判断保留338(11.3%)
4分けて教えるべきだと思う694(23.1%)
5できれば分けて教えるほうがいいと思う289(9.6%)
6どちらでもいいと思う310(10.3%)
7できれば分けずに教えるほうがいいと思う129(4.3%)
8分けずに教えるべきだと思う164(5.5%)
9その他36(1.2%)
無視4

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3001人 / 3001個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/48120

2 :名無しさん 10/06/10 18:34 ID:c9,NGhjdOb (・∀・)イイ!! (1)
分けてるからにはなにか理由がありそう


3 :名無しさん 10/06/10 18:34 ID:kdjNEhoN5j (・∀・)イイ!! (5)
日本語でおk


4 :名無しさん 10/06/10 18:35 ID:xZroYErW,6 (・∀・)イイ!! (6)
え?ひっくるめるとかあるの?分けて当然、分けないなんて論外!


5 :名無しさん 10/06/10 18:35 ID:TaI1b3Cq7M (・∀・)イイ!! (1)
自分がどう習ったか忘れてしまったが(まぁ今分けて教えてるなら分けて習ったか)
完全に同じじゃないんなら分けて教えるべきだと思う


6 :名無しさん 10/06/10 18:36 ID:R7WZ8,L.ch (・∀・)イイ!! (0)
教える必要あるの?
教えられなくても身につくんじゃね?


7 :名無しさん 10/06/10 18:36 ID:m7p-a10vdW (・∀・)イイ!! (1)
語学に
王道無し


8 :名無しさん 10/06/10 18:36 ID:0b-EpNiZ6A (・∀・)イイ!! (0)
古文だったら神経質にならなきゃだけど
現代文だったら別にいいんじゃね


9 :名無しさん 10/06/10 18:37 ID:vSh5mst2Mf (・∀・)イイ!! (0)
普通に分けてたが


10 :名無しさん 10/06/10 18:37 ID:nFA6RgIsu3 (・∀・)イイ!! (0)
どうなってるか忘れたけど
活用が重要な古文の教え方に合わせたらいいと思う


11 :名無しさん 10/06/10 18:38 ID:-E_i8DpVG. (・∀・)イイ!! (1)
分けて習ったけど、分ける意味があるのかどうか分からないな


12 :名無しさん 10/06/10 18:40 ID:Y9zZLX46uO (・∀・)イイ!! (0)
さあ?どうだったかすら忘れちまったようなモンだからなあw
現文ならそんなに気にしなくてもいんでね?
古文漢文はさすがにダメだけど。


13 :名無しさん 10/06/10 18:40 ID:acOAFEnA21 (・∀・)イイ!! (2)
上一段と下一段が区別された歴史と、活用は同じだという事実を教えればいいと思うよ


14 :名無しさん 10/06/10 18:41 ID:g,MKkCSUhX (・∀・)イイ!! (0)
ないうようますたて○ときば○


15 :名無しさん 10/06/10 18:41 ID:PAZX.Yzs7S (・∀・)イイ!! (2)
分けないと、助動詞「られる」を付けるときに混乱する生徒が出そう。


16 :名無しさん 10/06/10 18:42 ID:m7RD_lB,RL (・∀・)イイ!! (2)
違うものなのに分けない意味がわからない


17 :名無しさん 10/06/10 18:42 ID:dEqTw-vtKE (・∀・)イイ!! (0)
中学校の文法の授業とか全然覚えてないな。
一話終わった後に、ノルマだから一応やります的に扱ってお終いだったような。


18 :名無しさん 10/06/10 18:43 ID:HV_8nnl7ig (・∀・)イイ!! (2)
>>1
食べる → tabe/nai tabe/masu taberu taberu/toki tabere/ba tabero
見る → mi/nai mi/masu miru miru/toki mire/ba miro
こうじゃね?
>>1の例示だと、まず連体形が書かれていない。
あと、「mireba」を区切るのに「mi/reba」とするのはおかしい。「ba」は助詞なんだから。


19 :名無しさん 10/06/10 18:44 ID:LP10FCEAf0 (・∀・)イイ!! (2)
年齢クロスを見るといろいろ面白いなコレ


20 :名無しさん 10/06/10 18:45 ID:8rF5MCk1Hp (・∀・)イイ!! (4)
終止形の消滅した現代語では「食べる」の語幹は「たべ」で「見る」の語幹は「み」であるように見えますが,
あくまで「食べる」の語幹は「た」,「見る」には語幹がない,という立場からすると,
活用語尾「eru」と「iru」は区別しなければならないと思います。


21 :名無しさん 10/06/10 18:48 ID:d_l9hT.1f1 (・∀・)イイ!! (0)
>>1はどういう立場にいる人なのかな。塾講ですか?
上一と下一を統合するメリットって何だろう。


22 :名無しさん 10/06/10 18:52 ID:osYat7h1yi (・∀・)イイ!! (-1)
これって、ら抜き言葉を認めるかどうかにつながるのかな


23 :名無しさん 10/06/10 18:54 ID:1Uqy_u6aUu (・∀・)イイ!! (1)
小学校を日本で通い、中高は母国に帰った外国人だけど、
「○段活用」が何を指しているのかすらさっぱり分からないけど特に日常で困った事は無いな


24 :名無しさん 10/06/10 18:54 ID:P1fz2tclT3 (・∀・)イイ!! (1)
言語は孤立し得ないので包括的に教えた方が実用的だと思う。


25 :名無しさん 10/06/10 18:56 ID:V3,wZ,SnvD (・∀・)イイ!! (2)
>>22
それとは違う

やっぱり語幹+活用語尾 っていう基礎を教えないとだめだよ
とくに最初なんだからしっかりと教えるべき でないと古文とか外国語とかに応用できない


26 :名無しさん 10/06/10 18:57 ID:S4LNcdB1sB (・∀・)イイ!! (1)
>>15
ら抜き言葉が市民権持っちまってるから、混乱すらしない悪寒


27 :名無しさん 10/06/10 19:01 ID:NyMjb3wUBY (・∀・)イイ!! (2)
基本をしっかり教えた上で、机の上でノートに延々書くだけの授業形態を変えた方が良いと思う


28 :名無しさん 10/06/10 19:06 ID:frVWBxSRJm (・∀・)イイ!! (1)
>>1
何か違和感あるな
活用間違ってないか?


29 :名無しさん 10/06/10 19:08 ID:Qz_4Qe4BuO (・∀・)イイ!! (0)
まずは分けて教える。
その後、それらの関係を教えると、覚える内容の関連性を教えることが
興味と知識欲をかき立てると思う。


30 :名無しさん 10/06/10 19:08 ID:jnp8b8Rkp1 (・∀・)イイ!! (1)
古文は一緒に覚えたな
対応してるし
下一は蹴るしかないし


31 :名無しさん 10/06/10 19:12 ID:Rw8T5-umDi (・∀・)イイ!! (1)
なんかおかしいと思ったら連体形がないのか
tab/e-nai tab/e-masu tab/eru tab/eru-toki tab/ere-ba tab/ero
え、え、える、える、えれ、えろ


32 :名無しさん 10/06/10 19:15 ID:pN4g5QGsP- (・∀・)イイ!! (0)
なんかしら分けた理由があるんだろう


33 :名無しさん 10/06/10 19:15 ID:,SVGlpfOiI (・∀・)イイ!! (1)
るらるすさすしむずじむむずましまほしふゆ

古典で点とれなくなるぞ


34 :名無しさん 10/06/10 19:20 ID:isdFC-KjE2 (・∀・)イイ!! (0)
活用形って全部一度に教えるから違いが教えられるんじゃないの?
結局は暗記だけど違いも考えずに1個ずつ暗記なんて効率悪いし間違える元だと思うけど


35 :名無しさん 10/06/10 19:20 ID:_N,avwfVA4 (・∀・)イイ!! (0)
>>15と全く同じことを考えた
食べられる
見れる


36 :名無しさん 10/06/10 19:25 ID:NevEYWxLbu (・∀・)イイ!! (0)
教科書見てもいまいちわからなかったが
今まで分けて教えられてきたんだから
分けて教えるべき


37 :名無しさん 10/06/10 19:27 ID:6e4o1EdOGi (・∀・)イイ!! (0)
ゆとりだけど一緒にするほど難しくない気がする


38 :名無しさん 10/06/10 19:31 ID:GNWtI6nS4X (・∀・)イイ!! (0)
内容忘れて答えられなかったです


39 :名無しさん 10/06/10 19:32 ID:dEJkVn0ED_ (・∀・)イイ!! (0)
今更変える必要も無いかと


40 :名無しさん 10/06/10 19:39 ID:78pcnPolSj (・∀・)イイ!! (2)
俺は普通に分けて教わったぞ
むしろ一段活用なんて初めて聞いた気がww

後から付け足しで教えるっていうことなら、
生徒は混乱すると思うから分けて教えた方がいいと思う


41 :名無しさん 10/06/10 19:40 ID:fBQpYK6LnY (・∀・)イイ!! (0)
せしすするすれせよ
カ 行 変 格 活 用


42 :名無しさん 10/06/10 19:43 ID:dt6eBi6sYZ (・∀・)イイ!! (0)
食べない見ないみたいに否定形にすると、「ない」の前の音の段で
判別できるよって習った記憶があるな
分けないとかえって紛らわしくなりそうな気もする


43 :アンケ主 10/06/10 19:44 ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (0)
連体形について
現代日本語において、動詞と形容詞では、終止形と連体形で活用語尾が違う語はひとつもありません。
よって分ける必要がないと判断し、分けませんでした。

>>15
書く(五段) → kaku - 末尾の母音 + areru = kakareru
食べる(下一) → taberu - 末尾の母音 + areru = taberareru
見る(上一) → miru - 末尾の母音 + areru = mirareru
よって私は、「五段のときはレル、上一段と下一段のときはラレル」といった教え方をする必要はないと思います。


44 :名無しさん 10/06/10 19:47 ID:.jtGl5CU6B (・∀・)イイ!! (0)
普段意識しないから、分けて教えた方が良いよ。


45 :名無しさん 10/06/10 19:48 ID:Z5RFX1l8XS (・∀・)イイ!! (0)
現国と古文で活用形態が違うなんてめんどくさいだろ


46 :名無しさん 10/06/10 19:51 ID:eIGWmIGSNY (・∀・)イイ!! (1)
上一段活用と下一段活用が分からなくてググったよ。


47 :名無しさん 10/06/10 19:58 ID:zyZkrKGuEB (・∀・)イイ!! (1)
語尾だけ取り出して「文法」とかで言われても逆に分かりにくい
教育方法としておかしいと思う
言葉としてそういうものだと単に慣れればいいだけのことを
何でわざわざ難しくするのか理解できない
英語も古文も

戦前の「のらくろ」を子供の時から読んでたので
古文の仮名遣いとか普通に読めたし書けたが
テストで「語尾の活用」とか言われてもチンプンカンプンだった


48 :名無しさん 10/06/10 20:00 ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (0)
>>45
そこなんです。
現在学校で教えられている学校文法は、もっぱら現代語と古語の折衷案なんです。

「起きる」について
語幹=変化しない部分、活用語尾=変化する部分、と考えると、
語幹は「おき」、
活用語尾は「○/○/る/る/れ/ろ」、となるはずです。
しかし学校文法では、語幹は「お」で、
活用語尾は「き/き/きる/きる/きれ/きろ」となっています。
「き」の部分が変化していないではないか、と思うのですが、実はこれは、
古語の「起く」が語幹「お」で「き/き/く/くる/くれ/きよ」と活用するので、
それにあわせているのです。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/5/1276162373/