クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2010年6月10日 22時8分終了#48120 [学問] 上一段活用と下一段活用

ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (11)

食べる → tabe/nai tabe/masu tabe/ru tabe/reba tabe/ro
見る  →  mi/nai   mi/masu   mi/ru   mi/reba   mi/ro

中学校の日本人向けの現代日本語文法の授業において、
上一段活用と下一段活用を分けて教えるのと、分けずに一段活用としてひっくるめて教えるのと、
どちらがいいと思いますか?

1モリタポ274(9.1%)
2よく分からない767(25.6%)
3判断保留338(11.3%)
4分けて教えるべきだと思う694(23.1%)
5できれば分けて教えるほうがいいと思う289(9.6%)
6どちらでもいいと思う310(10.3%)
7できれば分けずに教えるほうがいいと思う129(4.3%)
8分けずに教えるべきだと思う164(5.5%)
9その他36(1.2%)
無視4

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3001人 / 3001個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/48120

48 :名無しさん 10/06/10 20:00 ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (0)
>>45
そこなんです。
現在学校で教えられている学校文法は、もっぱら現代語と古語の折衷案なんです。

「起きる」について
語幹=変化しない部分、活用語尾=変化する部分、と考えると、
語幹は「おき」、
活用語尾は「○/○/る/る/れ/ろ」、となるはずです。
しかし学校文法では、語幹は「お」で、
活用語尾は「き/き/きる/きる/きれ/きろ」となっています。
「き」の部分が変化していないではないか、と思うのですが、実はこれは、
古語の「起く」が語幹「お」で「き/き/く/くる/くれ/きよ」と活用するので、
それにあわせているのです。


49 :名無しさん 10/06/10 20:02 ID:8rF5MCk1Hp (・∀・)イイ!! (0)
>>43
「書かれる」というと「お書きになる」(尊敬)の方に聞こえる
可能なら普通「書ける」

>>45
変わっています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E7%94%A8#.E6.B4.BB.E7.94.A8.E3.81.AE.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E7.9A.84.E8.A6.8F.E5.89.87
一部地域ではカ変が消滅しているよう


50 :名無しさん 10/06/10 20:11 ID:5EYkxAfF-w (・∀・)イイ!! (0)
自分は分けて習って特に不都合は無かったから、
分けて教えていいんじゃないかな


51 :名無しさん 10/06/10 20:14 ID:mwPgYzx,ql (・∀・)イイ!! (0)
全ての語学に通じることだから、分けた方がわかりやすいと思う。


52 :名無しさん 10/06/10 20:47 ID:Z5RFX1l8XS (・∀・)イイ!! (1)
>>48
それこそ混乱を招く元なんだがなあ。「起きる」と「起く」は別の
言葉なんだから活用も違って当然。折衷とかしなくていい。


53 :名無しさん 10/06/10 20:50 ID:sp2mADEZiR (・∀・)イイ!! (0)
分けずにひっくるめるのは、なんか違和感があるから分けて欲しい。
ニュース番組でも最近はアナウンサーの日本語が超テキトーじゃん、あれやめて欲しいと思う。


54 :名無しさん 10/06/10 20:59 ID:vawmgYU.dd (・∀・)イイ!! (1)
え?今分けないの?


55 :名無しさん 10/06/10 21:04 ID:oI3edL8NBH (・∀・)イイ!! (0)
古典文法の上二段と下二段とのつながりを考えると分けるのが妥当だと思われる。
まぁ、そういう複眼的思考が要らないのならかまわないだろうけど。


56 :名無しさん 10/06/10 21:05 ID:L01mal9CyD (・∀・)イイ!! (0)
今でもこの辺のことは正しく理解できてないけど
国語をちゃんと教えるのは大事なことだ


57 :名無しさん 10/06/10 21:22 ID:MuJT0_QFsG (・∀・)イイ!! (0)
古文関連になると、確か、〜一段と〜二段って2つ出てこなかったっけ。
現代文法なんかで簡略化しちゃうと、古文で躓きそう。


58 :名無しさん 10/06/10 21:24 ID:nKBHPV4eui (・∀・)イイ!! (0)
応用は基本がしっかり出来てから


59 :名無しさん 10/06/10 21:27 ID:mqG9a6SNDT (・∀・)イイ!! (1)
だいたい「現代仮名遣い」なんていう無理やりつくった文法を導入したのが
間違いだと思う。
矛盾点が多すぎる。
現代仮名遣いの方が分かりやすいと思っているのは、
小さい頃から現代仮名遣いで教え込まれてるからであり、
実際は1000年以上の歴史に基づいている歴史的仮名遣いの方が
遥かに合理的・規則的で例外も少なく、分かりやすい。

現代仮名遣いは言葉の語幹を破壊した。
英語だって発音がどんなに異なっていても綴りを変えなかったのに。

本当は一刻でも早く歴史的仮名遣いに戻すべき。


60 :名無しさん 10/06/10 21:47 ID:-zfQse2NZo (・∀・)イイ!! (0)
両方教えちゃえー


61 :名無しさん 10/06/10 21:48 ID:zoypyENWx3 (・∀・)イイ!! (2)
文法が全然わからない><


62 :名無しさん 10/06/10 21:52 ID:VsbRZcR3m5 (・∀・)イイ!! (0)
私が子供のとき習った通りのほうが、子供に聞かれたとき困らないので助かります。


63 :名無しさん 10/06/10 21:54 ID:dMV3wP6pj5 (・∀・)イイ!! (2)
文法なんてさっぽり分からないのに
普通に日本語使える不思議


64 :アンケ主 10/06/10 21:57 ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (1)
>>59
活用の種類はたった5種類(説によっては4種類)にまで減り、
同じ音に違う仮名をあてるケースもかなり減りました。
どっちがいいかを直ちに評価することは避けますが、
私は現代語のほうが合理的・規則的だと思います。


65 :アンケ主 10/06/10 21:58 ID:oGupd.A1XS (・∀・)イイ!! (1)
>>63
誰かが「夏目漱石論」を書かなくても、夏目漱石が存在するのと同じです。
私たちが学校で習ってきたのは、厳密に言えばひとつの「文法論」です。
誰かが文法論を書く以前から、日本語には文法があるのです。


66 :名無しさん 10/06/10 22:07 ID:mm609Jax8Z (・∀・)イイ!! (2)
これ覚えてなんになるんだろうか・・・自然と身につくものじゃないのか


67 :名無しさん 10/06/11 04:06 ID:T,46qdmtg5 (・∀・)イイ!! (0)
>>43>>15へのレスに横レス
それは日本語を母国語としない外国人日本語学習者に対しての教え方
日本人への文法とは別
入試を初めとする試験で文法解説(動詞○の何形+△の助動詞○の何形+
■の助詞etc)を全て廃止するなら別だけど、そうじゃないなら
>>43の方法では説明できない


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/5/1276162373/