クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2012年3月9日 19時16分終了#62663 [社会] 原発やめるべき?

ID:k0oB8AR5Mf (・∀・)イイ!! (11)

地震からもうすぐ1年が経ちますが
このタイミングで聞いてみたいと思います

原発をやめるべきだと思いますか?

追記

関連アンケ
原発やめるべき?59088
関連アンケの製作者は別の方です

1やめるべき227(22.7%)
2どちらかというとやめるべき278(27.8%)
3どちらとも言えない205(20.5%)
4どちらかというとやめるべきでない137(13.7%)
5やめるべきでない153(15.3%)
無視4

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 1000人 / 1000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

67 :名無しさん 12/03/09 18:53 ID:FHECxYKbco (・∀・)イイ!! (4)
>>61
やめるべき系の書き込みは基本的に感情論が多いからね
確かに感情的に言えば先の事故からショックを受けるのはしょうがない
だから「やめるべきか?」と聞かれれば「やめるべき」と答える人が多い
しかし「じゃあやめた後どうするのか?」「どうやってやめるのか?」と聞かれると
まともに答えられる人がほとんど居ない


68 :名無しさん 12/03/09 18:58 ID:uIWAaoWg0s (・∀・)イイ!! (0)
東電のような企業が管理するのならやめるべき


69 :名無しさん 12/03/09 19:05 ID:xLny8PI4EK (・∀・)イイ!! (2)
今原発廃止を叫んでいい人は地震前からそれを訴えてた人だけだと思うんだよね僕は


70 :名無しさん 12/03/09 19:08 ID:vc9pd4UC2E (・∀・)イイ!! (7)
この1年の原発関連ニュースを見てると、
原発が悪いんじゃなくて杜撰な管理体制に問題があったと言わざるを得ない
耐用年数を越えて運転し続けて、絶対に安全だと謳い臭いものには蓋をするような手法が悪


71 :名無しさん 12/03/09 19:14 ID:3.28pMEhJ_ (・∀・)イイ!! (-5)
現状ほとんどの原発止めてるわけだけど
供給足らずで停電とか起こってないよね
今のままでやっていけるなら原発必要ないよね?


72 :名無しさん 12/03/09 19:17 ID:uVp4B,t56z (・∀・)イイ!! (-9)
見ていると最初バタバタバタっと「やめるべき」系に集中的にダメポが入って、その後ダメポが減って行ってる。
そしておっつけ >>67 が「いいわけ」しに来ている。


73 :名無しさん 12/03/09 19:18 ID:m3Gsfundnv (・∀・)イイ!! (1)
即刻廃止の場合のシナリオ ↓ が怖すぎるから“やめさせる”なら段階的廃止。

元原子力発電所は廃炉・解体までの間、管理コストを喰うだけの存在になるので
電力会社が切り離しをはかり、管理専門の子会社を作り押し付け委託。
数年後、日本各地で起きた事故によりずさんな管理の発覚や
管理会社の倒産が相次ぐが……。


74 :名無しさん 12/03/09 19:22 ID:Xbn5s_GBNQ (・∀・)イイ!! (8)
原発が事故った直後で怖い気持ちは本当に良く分かるんだが、やはりこの国の
構造自体が電気を多く使う様になってしまっている以上、これ以上発電量は減らせない。
火力発電は温暖化もさることながら、燃料を政情不安の国(もしくは商売を心得ている国)からの
輸入に頼ってしまっているので、インフラを外国に握られているのと変わらないわけだ。
だが原子力のウラン燃料は政情が安定した国(カナダやオーストラリアだっけ?)から安定した価格で
買えるので、燃料として優れている面も多い。
原発廃止は次世代のエネルギー開発のきっかけにはなるが、原発が次世代エネルギーの開発を阻害している
ワケでは無いので、原発を止めたからと言って直ぐに新しいエネルギー源が出てくる事など無い。
せめてそういった次世代エネルギーが完成するまで、必要悪として原発を使わせて貰えないだろうか。>反原発の人


75 :名無しさん 12/03/09 19:24 ID:6Nvpv-Qmxd (・∀・)イイ!! (6)
>>71
そうそう、去年のように豪雨で水力発電所が使用不能になったり
発電機が壊れたり発電所で火災や震災が起きるのを完全防止して
「今のままでやっていけるなら」いいよね。


76 :名無しさん 12/03/09 19:43 ID:-P7rpVWzZH (・∀・)イイ!! (-3)
>>74
「原発は必要だ」「安全だ」
そう叫ぶだけでは反発されるだけじゃない?

俺は原発団体の閉鎖的、隠蔽体質、自浄能力の無さ、に管理組織としてNOと言ってるだけ。


77 :名無しさん 12/03/09 19:57 ID:FHECxYKbco (・∀・)イイ!! (4)
>>76
管理組織がダメなのだというならば、主張すべきは「管理組織を改善しろ」であって
「必要なものであろうが管理組織がダメだから無くせ」ではないんじゃない?

管理を誤ると重大な事態を引き起こすのは他のエネルギー源も同じだよ
メキシコ湾の原油流出事故のことは忘れた?


78 :名無しさん 12/03/09 20:32 ID:LMXnrc0xa4 (・∀・)イイ!! (0)
>>74
ウランは原油なんか比べ物にならない以上に埋蔵量は乏しいので今は
安定していると言われても将来的には高額に上がる可能性大
また原発は温暖化には影響ないと言われてるけど、この数字も誤り
原発は火力同様、蒸気機関と同じになってるのだけどこいつが問題
すべての熱が使えると原子力の利点は大きいのだけど、実際は排熱として
ほとんど排出される。この数字が莫大で単純計算で火力の10倍もの水を
使い捨てる計算になっている。効率でも原子力40%火力で50%という計算
なので無駄も多いのが実情
さらに今の電気事情は夏の甲子園で全家庭がTVとクーラーをガンガン利かせて
凄まじい生活しても足りる計算でされている。実際はこんな事ないし
火力だけでも十分足りる

結局都合のいい部分だけ問いかけて、不都合な部分一切無視
少々の停電するのは海外では当たり前の考え。無停電で原発が必要であったら
そんな悪魔に身売りしたシステムなんかお断りだ


79 :名無しさん 12/03/09 23:05 ID:8mmiY6mL4O (・∀・)イイ!! (0)
東電批判と原発反対な書き込みにだめぽが多いな


80 :名無しさん 12/03/09 23:49 ID:MbynTcUNqV (・∀・)イイ!! (0)
最初から聞きたい範囲しか受け入れる気がないように見えるあたり
女のでもでもだってとあんま変わらんな


81 :名無しさん 12/03/10 00:55 ID:8F16Iy8NjX (・∀・)イイ!! (0)
同じ規模の地震・津波がきても大丈夫なの?


82 :名無しさん 12/03/10 03:02 ID:kz9Geso2E6 (・∀・)イイ!! (1)
なぜか最前線の女川が無事だったのは報道されない不思議


83 :名無しさん 12/03/10 05:32 ID:Q3DM3p-uIx (・∀・)イイ!! (0)
ステマとヤラセで原発絡みのデマも企業の殴り合いなのかなと思うこのごろ


84 :名無しさん 12/03/10 07:27 ID:mVVzD83oI7 (・∀・)イイ!! (-1)
電気なんてどうにでもなるが、放射性廃棄物はどうしようもない。


85 :名無しさん 12/03/10 12:56 ID:BbpmGZh1,D (・∀・)イイ!! (0)
>>78
ウランの埋蔵量は後40年くらいだっけ? 石油に比べて少ないのはもちろん分かっている。
別に未来永劫原発回してマンセー!と言いたいわけでなく、『即時停止だけはあり得ない』と
言っているつもり。稚拙な文章で申し訳ない。
ところで地球温暖化について、二酸化炭素による温室効果と、環境中への廃熱の排出について、
これは火力の二酸化炭素の方が圧倒的に影響度が多いと思うのだがいかがだろうか?
そもそも火力発電だって莫大な廃熱を環境中に排出している上で二酸化炭素も出すわけだから、
火力の変換効率が10%高い程度で優位性を論じるのは疑問を感じる。それに熱からの電力の変換
効率は釜を沸かす熱源云々よりも、その後のタービンや発電機の方が支配的では無いだろうか。
次に夏の甲子園での電力供給について、その「足りる計算」は30%分の原発の値を引いての物だ
ろうか? 直近の値は持っていないのでご教授願いたいが、夏の甲子園の時(ここではインフラ
を考えるために、酷暑の夏だと設定する)は原発は動かせるだけ動かし、火力も同じく、そして
足りない分は揚水発電を使って何とかしのいでいるという認識を持っている。今まで一度たりと
も夏の甲子園の時期に原発を全部止めても余裕だなんて話は聞いたことがない。
電力システムはインフラの中でも特に重要度が高く、すでに書いているとおりこの国では様々な
設備が電気で動いているため、一瞬の停電で人死にが出ることは簡単に起こりえる。
病院で手術中に停電したらどうなるか。工場の生産機が停電で暴走したらどうなるのか。自宅で
酸素吸入機を使っている人はどうなるのか。たしかに非発やUPSの電源バックアップはユーザ
側用意すべき物だが、供給側が「停電しても当たり前」等という論理は、すでにこの国では全く
受け入れられない。
悪魔だろうと何だろうと、それで命を保っている人が大勢いる以上、次のベース電源になり得る
次世代大容量発電システムが実用化されるまでは、原発は必要だと思うよ。


86 :名無しさん 12/03/10 13:36 ID:7TK_fogL7d (・∀・)イイ!! (0)
一切やめるってのも違う
かといって段階的な廃止でも遅い
一端全部止めてちゃんとした安全基準への見直しが急務

6000ガルでもビクともしない原発だったら動かせばいいじゃん?
電源喪失に関する対策も万全にすればいいじゃん?
それなら何の問題もないじゃん?

でもそれをやろうとすると経済的に見合わなくなっちゃうんだよ
見切り発車にもほどがあったってこと


87 :名無しさん 12/03/10 13:50 ID:7TK_fogL7d (・∀・)イイ!! (1)
火力発電の問題は現在のところ2つ

1つめは安定供給 これはホルムズ海峡封鎖とリンクして語られてる
でも中東原油は発電には適してないんだな 初めからミスリードを誘ってるの
発電目的での軽質油の調達先は南方アジアなどだよ

2つめは経済性 でもこれも論理破綻してる
原発が真のコストを検証可能な形で公開しないのは主にこの点がネック
国が補助しようが電力会社単体でやろうが国民負担であることに些かも違いはない

原発をまともに安全な形で稼動しようし、事故時の賠償もコスト計上した時
果たして発電原価はどのくらいかね

そもそも火力発電に用いる原油も天然ガスも不当に高く買っていることが明らかとなった
つまりやろうと思えばもっともっと低価格で電気を供給することは可能なの
だからガス屋が電気屋の代わりにガスヒーポン推したり出来るんだよ
ボッタクってるんだ早い話


88 :名無しさん 12/03/10 15:44 ID:7TK_fogL7d (・∀・)イイ!! (0)
これ見てみるといいよ
http://www.youtube.com/watch?v=CezLuBZqd8U&t=054s


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/3/1331279433/