クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
3月3日 7時37分終了#121756 [ネタ] 校倉つぐり

ID:v26sq9SH0z (・∀・)イイ!! (1)

奈良の正倉院の校倉作りの建物は湿気が高くなると木材が膨張して木材の隙間が塞がり、湿気が低くなると木材が乾燥して隙間が広がると、学校で習ったけど、あれはウソだったらしい。
知ってた?

1ちょっと! 何言っているのか分からない!32(16%)
2知ってた29(14.5%)
3知らなかった64(32%)
4今、NHKで知った。18(9%)
6モリタポ46(23%)
5任意11(5.5%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 200個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 24/03/02 20:36 ID:hK2su-QOSf (・∀・)イイ!! (0)
京都嵯峨野に吹く風は〜♪


3 :名無しさん 24/03/02 22:21 ID:.SVazMRtg4 (・∀・)イイ!! (0)
その嘘すら知らなかった


4 :名無しさん 24/03/02 23:05 ID:Z0m1LNBy7s (・∀・)イイ!! (1)
ブラタモリ


5 :名無しさん 24/03/02 23:37 ID:ELm0Jpa89E (・∀・)イイ!! (0)
ブラタモリ今月で終わってしまうのか
楽しみが1つ減る


6 :名無しさん 24/03/02 23:43 ID:xjmnwBqSIl (・∀・)イイ!! (0)
デマ流したの誰だよ!


7 :名無しさん 24/03/03 01:16 ID:Ie23uTKOfR (・∀・)イイ!! (0)
ワシら学校でどれだけまことしやかな嘘を教えられたんだよっ!


8 :名無しさん 24/03/03 01:56 ID:sqc_G_2Hye (・∀・)イイ!! (1)
つぐり


9 :名無しさん 24/03/03 01:56 ID:sqc_G_2Hye (・∀・)イイ!! (0)
つぐり


10 :名無しさん 24/03/03 03:30 ID:h8xyDHsWVV (・∀・)イイ!! (0)
そうなることを意図して作られたけど、実際には変化がなかったというだけ


11 :名無しさん 24/03/03 05:18 ID:6_tXNwqN80 (・∀・)イイ!! (1)
知らなかったとはどっちだろう
1. そもそもその理屈を知らなかった
2. 理屈がウソであることを知らなかった


12 :名無しさん 24/03/03 05:18 ID:6_tXNwqN80 (・∀・)イイ!! (0)
知らなかったとはどっちだろう
1. そもそもその理屈を知らなかった
2. 理屈がウソであることを知らなかった


13 :名無しさん 24/03/03 07:24 ID:p7_hb2pFEp (・∀・)イイ!! (0)
ううんw


14 :名無しさん 24/03/03 11:34 ID:I930SKxAPf (・∀・)イイ!! (0)
Wikipediaによると、>>1のような説は、1974年の論文で既に否定されていたようである。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=99481054

しかし、当該の論文、富山博「正倉建築の構造と変遷」を確認すると、

> あぜ木は乾期に収縮し,間隙から通風を助け,蔵品が乾燥する。
> 湿期にはあぜ木が膨張して關隙が閉され通風が止り
> 外界の湿気を導かないという説で,一時世間に流布されたが
> 倉内気象観測の結果否定された21)。
> 21) 山本栄吾「校木の膨縮に拠る防湿説について」芸林12−2,1955
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/216/0/216_KJ00003747849/_pdf/-char/ja

…という訳で、この説は、1955年には既に否定されていたとわかる。

一方、>>1こと津嶋朋靖さんは、昨年8月に還暦を迎えたので、
1963年8月生まれである。
つまり、>>1に書かれているような説は、
>>1が生まれる前に、既に否定されていたことになる。

最新の研究成果が、学校での学習内容に反映されるまでのタイムラグを考慮しても、
>>1がこれを“学校で習った”とは考えにくい。
また、これを“学校で習った”とする記述は、個人ブログやSNS等では散見されるが、
この説が教科書や参考書やプリント等に記載されていたことを示す画像は、
何故か、どう探してもなかなか見つからない。

この説は、俗説としては20世紀後半も永らえていたのかも知れないが、
これを“学校で習った”というのは、単なる集団妄想に過ぎないのではないか。


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/16/1709376037/