クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年5月11日 12時35分終了#22621 [心と体] うつ病についてのアンケート

ID:uyp4na.dm6 (・∀・)イイ!! (21)

最近精神的にまずくなったと思って精神科行ったら、うつ病と診断された。

そこでひとつ気になったのだがうつ病にかかったことのある方はどのくらいいらっしゃいますか?

追記

最近と書いてますが、具体的には先月頭です。
現在服用している薬はユーパンとスルピリドを1日3回1錠ずつ、就寝前にデパスを1錠です。
医者いわく、まだ軽度で無理さえしなければ絶対治るとのことでした

とりあえずコメント可にしてみましたが、案の定荒らしが張り付いてました。
何度あぼんしても一緒なのでへぇもだめぽもレスもしないでスルーしてやってください

1内緒・無視・モリタポ211(8.4%)
2鬱の気配すらない・至って健康791(31.6%)
3診断はないが、鬱の傾向がありそうな気がする896(35.8%)
4診断こそないが、ほぼ間違いなく鬱だ204(8.2%)
5現在鬱であると診断されている193(7.7%)
6過去、鬱であった(完治)205(8.2%)
無視3

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2500人 / 2500個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/22621

5 :名無しさん 08/05/10 23:17 ID:DY_MA6HZ-8 (・∀・)イイ!! (33)
どんなにくるしくても

おいしいものたべて

うんこしたらなおるよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゜∀゜∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)


6 :名無しさん 08/05/10 23:18 ID:9bW8MBtD.w (・∀・)イイ!! (3)
私の場合は、四六時中情緒不安定になって考えも鈍り、何もかもがおっくうになった挙句
正直死んでもいいやと思いだしたあたりに病院行きました。

若干の無理のしすぎと、トラウマになりかねないショックの連続が原因のようでした。


7 :名無しさん 08/05/10 23:20 ID:Ax1hqKBipD (・∀・)イイ!! (2)
診断はされてないが、通院している場合は…
過去に鬱だったが完治しているわけでもないし
どれにも当てはまらなかったのでモリタポにしました


8 :名無しさん 08/05/10 23:21 ID:IqhomsUP34 (・∀・)イイ!! (3)
食欲や睡眠などに異常があったら病院に行ったほうがいいね。


9 :名無しさん 08/05/10 23:22 ID:ku60hMLekM (・∀・)イイ!! (6)
人が生きていくにはごく軽い鬱くらいがちょうどいいのではないか
と思っている
そうそういつでもどこでもハイテンションでいられるものでもない


10 :名無しさん 08/05/10 23:22 ID:z45BO29p7d (・∀・)イイ!! (5)
自分が他人より劣ってるのは動かしようのない事実で
自分の人生に良いことなんて起こらないのが当たり前だと認識したら
いろいろと楽になった
御飯食べるだけで幸せを感じたりとか


11 :名無しさん 08/05/10 23:25 ID:3VW8Luxc9u (・∀・)イイ!! (17)
本当に躁鬱の病気にかかると病識がなくなるから
自分は鬱に違いない!とか思ってる人は大抵鬱じゃないって精神科医の人が言ってた


12 :名無しさん 08/05/10 23:25 ID:V_pt1pYFxX (・∀・)イイ!! (1)
自分は何かの壁にぶち当たったとしても、悪いのは自分じゃなくて
他人のほうだとか考えてしまうほうなので、鬱にはならないんじゃないかと
考えている。
しかし、だからと言って健康だとは思っていない。
鬱とは別の精神異常になる可能性は極めて高いと思っている。
そしてまた、そういうこと(精神異常と隣り合わせ)って、
至って正常だとも思っている。


13 :名無しさん 08/05/10 23:25 ID:ehE-Io7JXX (・∀・)イイ!! (1)
最近自殺妄想?みたいなのが日常のいろんな場面で出てきたり時折精神不安定になったりして悩んでるんだけど、
なんとなく抵抗があってまだ病院に行ってない。
行ったほうがいいのかな…?


14 :名無しさん 08/05/10 23:27 ID:1.9HX3vsMm (・∀・)イイ!! (4)
鬱じゃないと思ってたが、これでチェックすると中等症って診断された。
ttp://www.yokohama-shinri.com/check/utsu.htm


15 :名無しさん 08/05/10 23:28 ID:wNk_Fvy1HV (・∀・)イイ!! (12)
医者の診断を受けたのであれば必ず治ります。
医師の指示通り薬を服用し、しっかり睡眠をとって焦らない事です。
自己判断での行動は控える方がいいとおもいます。

真面目な人がかかりやすい病なので、『堕落した生活』と感じることもあるかもしれませんが、今は心のお休み期間だと思ったほうがいいです。

治りかけのときが一番慎重にならなくてはいけません。
焦って独断で行動する人がいますが、ぶり返す確率が高くなります。

無理をしないで焦らないことです。

そうすれば必ず治りますし、完治した後は、新しい自分を発見できていると思います。


16 :名無しさん 08/05/10 23:30 ID:xUQJTI1k2b (・∀・)イイ!! (8)
だめもとでEFTやってみてください
過去のトラウマを引き出すのでつらいですがこれを使って自分を客観的に分析していくしかないかと思います
ちなみに私が鬱だったときは目の下にものすごい隈(それこそ「コントだろ!」と言われそうな奴)が出るくらいひどかったですが、今は平穏な毎日を送れるようになり、26歳と遅ればせながら大学目指して浪人中です
ただし、がんばってとはいいません
むしろがんばらないでください
これは鬱の経験した人しかわからないでしょうが・・・


17 :名無しさん 08/05/10 23:31 ID:F2t1_UEgWF (・∀・)イイ!! (4)
治療を途中で、辞めた人間が多いはず


18 :名無しさん 08/05/10 23:34 ID:9bW8MBtD.w (・∀・)イイ!! (3)
>>11
私の場合、父が仕事の激務で重度の鬱と統合失調症にかかっています。(現在治療中、そろそろ復帰)
どういう風にしたら精神がぶっ壊れるかは何となくわかっていたし、現在の状態の自分をほたくって無理し続けたらどんなザマになるかも父親を見てなんとなく想像がついたので
早めに病院に行きました。
>>5
うつと正式に診断されて悩んでた時に見たら、少しだけ元気出た。
はっぱ隊いいよはっぱ隊
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1446231


19 :名無しさん 08/05/10 23:34 ID:IHeqDoEm9p (・∀・)イイ!! (3)
なんだろうね。
ちょっとした事ですぐそう診断されるから、なんともいい難いし、
精神的な物だからなんとも言えないんだよね。


20 :名無しさん 08/05/10 23:36 ID:sR,5Uq2htU (・∀・)イイ!! (3)
胃が痛くなったり、鼓動を抑えられなくなったりと、
体の方は不健康だが、精神の方はまだ平静保ててる。


21 :名無しさん 08/05/10 23:38 ID:RGzB4cxyR1 (・∀・)イイ!! (4)
診断はないが、おそらく欝。多分、一生直らないだろうと思う。
欝も悪いことばかりじゃないよ、創作ものがやけにはかどるし
基本的にネガティブだから、物事に慎重になれる。
ローテンションな人間がちらほらいても別にいいじゃないか。
・・・重症なときに食べ物の味が分からなくなったりするのが困り者だが。


22 :名無しさん 08/05/10 23:38 ID:-gAVwHtKV7 (・∀・)イイ!! (1)
今まで回りにもたくさん鬱の人がいました
本人もきちんと治療受けて、周りも正しい対応し見守ってあげないと
それにしても人間は不思議な生き物だなあと思ってしまいます


23 :名無しさん 08/05/10 23:39 ID:tq4e2b4eQv (・∀・)イイ!! (6)
最近の精神科には、とにかく抗うつ剤を出したい為に、
必要ないのにうつ病の診断を出しているなんちゃって精神科医がいる。
自立支援で通院費をちょろまかしたい患者と
患者を囲い込みたい開業医の思惑の一致で、
抑うつ神経症でもうつ病と診断と診断して申請するケースが後を絶たない

精神疾患は症例が多い病院で診察してもらえば問題なし
中身が包茎医みたいな精神科医にかからないように気をつけよう。


24 :名無しさん 08/05/10 23:39 ID:t-,7SSwR6G (・∀・)イイ!! (9)
「過去に鬱と診断されたが、途中で治療をやめて今に至る」という
選択肢を加えて欲しかった。
治った気になって通院をやめたけれど、ぶり返してしまい酷い目にあった・・・。


25 :名無しさん 08/05/10 23:41 ID:02FQcJduv0 (・∀・)イイ!! (1)
はっきりとした診断は頂いてませんが、現在抗うつ剤などを飲みつつ通院中です。
快方には向かっていると思います。


26 :名無しさん 08/05/10 23:42 ID:HFatUh1gsI (・∀・)イイ!! (6)
妻がうつ病です。
診断されてからは4年になりますが、病院にいくのが遅かったためか長引きそうです。
あきらめずに薬を飲むように励ましていますが、
支える自分としてはまだまだ長丁場になる覚悟をしています。

>>1は早めに病院に行ったので、本当に賢明だったと思いますよ!
モリタポさんきゅ〜


27 :名無しさん 08/05/10 23:43 ID:CxxvrxySXa (・∀・)イイ!! (1)
診断はないが、鬱の傾向はたぶん無いとは思うが
至って健康と断言できるという訳でも無い。


28 :名無しさん 08/05/10 23:44 ID:2ZaQ,_jG6k (・∀・)イイ!! (2)
3が一番多いのか…


29 :名無しさん 08/05/10 23:46 ID:9bW8MBtD.w (・∀・)イイ!! (2)
>>14
医者にかかる前にそれも含めてネット上のうつ病チェックを8個ほどしてみました。
8個中8個、鬱の疑いがあると宣告されました。
今やってみたら少しだけ結果が違ってくるのかもしれないです。
>>15
医者から全く同じことを言われました。
何が怖いって、うつが治ったと勝手に思い込むことと、休養と称するうちに生活が昼夜逆転することは絶対NGだそうです。
>>16
EFT?ごめんなさいわからんですorz

>>19
確かに現在のうつ病の診断にはそういう一面があるのは否めないですが、
少なくとも健康な心を持つ人が四六時中どうしようもなく気が沈む状態になることはないでしょう。


30 :名無しさん 08/05/10 23:46 ID:6Oq9nL2CkF (・∀・)イイ!! (2)
>>14
重度だった・・・・鬱だ・・・・


31 :名無しさん 08/05/10 23:48 ID:tq4e2b4eQv (・∀・)イイ!! (2)
厚労省は何を考えているだろう?


32 :名無しさん 08/05/10 23:50 ID:VFtG8zKXsN (・∀・)イイ!! (3)
人並みに鬱の傾向はあると思うが鬱ではない…と思う。
だって、寝付けないなんてことはないから…


33 :名無しさん 08/05/10 23:50 ID:RDCiTZ3ghS (・∀・)イイ!! (3)
自分の病気?
主たる診断 人格障害。
従たる症状 抑うつ状態。

鬱病と抑うつは違うから何とも言えん。
ただ、治るのに時間がかかるから焦らないように。
おいらは3年目だ。


34 :名無しさん 08/05/10 23:52 ID:lXHaNcvBZb (・∀・)イイ!! (1)
スルピリドは一度飲んで酷い頭痛などの副作用で中止しました。
今はJゾロフトを処方されていて、他の薬ほどではないですが副作用はそこそこ。
とくに慢性的な下痢の症状はすごく嫌です。
その他の処方されているのは、デパス、ロヒプノール、マイスリーなど・・・
通い始めて5年、鬱と診断されて半年ですが、正直もうあきらめてます(´・ω・`)


35 :名無しさん 08/05/10 23:52 ID:gBxRd4tK9F (・∀・)イイ!! (2)
鬱病だけだと動く気にもならないらしいから自殺の心配はないらしいけど、
躁鬱病になると鬱状態から躁状態なったとき動けるから危ないらしい


36 :名無しさん 08/05/10 23:54 ID:.LB0X7n4HD (・∀・)イイ!! (-1)
病院に行ったところで俺の憂鬱は絶対に治らない自身がある


37 :名無しさん 08/05/10 23:56 ID:DDqftIQU-S (・∀・)イイ!! (1)
冬になると、欝々とするのですが、寒いからと思ってました。
でも、年々ひどくなってきて、クリニックで話したら、「楽になるよ」
ってもらった薬が、パキシルでした。
どうも、うつだったようです。


38 :名無しさん 08/05/10 23:56 ID:z7LtSPvgOh (・∀・)イイ!! (6)
神経症って診断された俺も世間的に「うつ」なのかな。
半年以上ニートしてもう社会復帰したけど。

「自分で自分のことうつだと思ってるうちはうつじゃない」
とか言ってた同僚がいたけど、そういう無神経な人たちが誰かを疲れさせてると思うとぞっとする。


39 :名無しさん 08/05/11 00:00 ID:LqX37snh9_ (・∀・)イイ!! (1)
>>14
自分も中等症って診断された・・・軽く鬱だ・・・


40 :名無しさん 08/05/11 00:02 ID:ilPZr6m9C3 (・∀・)イイ!! (1)
なかなか病院には行きにくいよねぇ。
途中まで行って怖気づいて逃げたw


41 :名無しさん 08/05/11 00:03 ID:tGmaC462jR (・∀・)イイ!! (2)
抜毛癖治療中で、自分自身鬱じゃないとおもってたら鬱だったようだ
パキシル処方されてて、分量こそ減ったもののいまだに飲んでるよ。

自分から言えることは、ちゃんと感情を素直に表せる場所を作っておけってことくらい。
自分はいつの間にか精神科医にまで
「君はいつ病院に来ても笑ってるね。
いつも笑ってるからこそ感情の抑え方を覚えちゃって
それでストレス溜め込んで抜毛癖になったんだよ」と言われたよ
来週からストレスの発散の仕方を抜毛癖から別の方法に移す治療と、発端となったストレスを取り除く治療になるらしい
自分の感情を表さなきゃいけないとおもうと、絶対泣いてしまうから
人前で泣くなんてとんでもない!と今から憂鬱だ。どうしてこうなったんだか。


42 :名無しさん 08/05/11 00:03 ID:UYVEnLuXNU (・∀・)イイ!! (3)
高校生の時に鬱病と診断され、なにかと辛い時期もあったけれど二十歳になった今、
案外人生どうにかなると思うようになった。焦らずゆっくり治していきたい。


43 :1 08/05/11 00:04 ID:ffoTHbaNRO (・∀・)イイ!! (2)
自分が鬱かも知れないと思う人は>>14でのチェックに加え、うつの定義に当てはまった場合は本気で病院に行くことを考えたがいいかもです。
僕と同じ苦しみは、もうだれにも味わってほしくないです。

うつ病の概念
うつ状態には、次のような性質のものがある(うつ状態を呈するからといって、うつ病であるとは限らない)。

一過性の心理的なストレスに起因するもの(心因性のうつ、適応障害、急性ストレス障害、PTSDなど)
統合失調症・パニック障害など、他の疾患の症状としてのもの
季節や生体リズムなど、身体の内部の変調によって生じるもの(内因性うつ病)
こうした様々なうつ状態のうち、臨床場面でうつ病として扱われるのは DSM の診断基準に従って、「死別反応以外のもので、2週間以上にわたり毎日続き、生活の機能障害を呈している」というある程度の重症度を呈するものである。

ソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85


44 :名無しさん 08/05/11 00:13 ID:MaAi3z8Q5X (・∀・)イイ!! (1)
鬱病で1年程度通院したが、
改善するどころか悪化していったので途中から行かなくなった
今はどうなってるんだろう…
やめておこう考えないようにしよう……


45 :名無しさん 08/05/11 00:13 ID:kZyMgA,HmM (・∀・)イイ!! (2)
悩みだすと自殺までしそうな性格ってのは自覚してる・・・。
だから意図的に何も考えないようにしてるw

周囲からは“何も考えていないいい加減なヤツ”って感じで見られてるんだろうな♪


46 :名無しさん 08/05/11 00:15 ID:-vIzPSM_Ew (・∀・)イイ!! (3)
パニック障害です。
主な薬はパキシル、メイラックス、頓用にコンスタンだから
鬱とほとんど同じ処方じゃないかな。

自分の場合は、おかしいと思い始めて3年位我慢したんだけど、
普通だったら何でもないような所で極度に緊張して手が震えるようになったりして
仕事にまで支障をきたすようになったから病院行った。

薬も重要だけど、カウンセリングが結構役に立ったよ
こんなに楽になるんならもっと早く行くんだったと激しく後悔した。


47 :名無しさん 08/05/11 00:17 ID:p,K7OJ0Nbr (・∀・)イイ!! (2)
>>26ですが、個人的な書き込みを許してください。

どなたかが、自分の書き込みに励ましのメッセージをくださいました。
うれしかったです。ありがとう。
あなたも大変な時期もあったと思いますが、近況を聞けて励まされました。
おっしゃるとおり肩の力を抜いてやっていきます。
愛する家族のためですから〜。


48 :名無しさん 08/05/11 00:20 ID:aZWJqta4TF (・∀・)イイ!! (3)
>>14のチェックでは重症と出たのだが…鬱の自覚はない。
ああいった診断って、はい・いいえより程度が重要なんじゃないかなぁ。
軽くならほとんど当てはまってしまうよぉ。


49 :名無しさん 08/05/11 00:25 ID:UGKR57XXbO (・∀・)イイ!! (1)
>>38
「自分で自分のことうつだと思ってるうちは重いうつじゃない」っていうのが正しいんじゃないかな?
俺も昔うつになったけど、うつなんじゃないかとか全く考えなかったよ
「俺はどうなるんだろう」とかいろいろ考えてしまうから(うつ病なんて全く考えなかったと思う)テレビ観ながらボケッとしてるか寝てるかだった
それから病院に通ったし、今は100%とは言わないけど日常生活に支障がないほどになった


50 :名無しさん 08/05/11 00:32 ID:bqvIeos--Q (・∀・)イイ!! (3)
俺の親父、この前まで鬱で休んでた。。。
いつもあんなに明るかった親父が、布団に引きこもってってたから驚いた。

最近、会社に復帰して明るくなってるから頑張ってほしいなぁ…


51 :名無しさん 08/05/11 00:33 ID:8.UJPNPsBQ (・∀・)イイ!! (4)
多分、自分も軽度〜中度なんだとは思う。
でも、気にしないようにして対処してきたし、それができなくなったら本当の鬱なんだろうね。

友達で鬱の奴(数人)から、メールがきたり電話がきて相手してて思うのは、
俺以外でメールにリプライしたり電話に出たりする奴が少ない、いないんだろうなって事。

「僕は心が広くて何でも受け止めてる好青年なんですよ〜」なんて言いたい訳じゃなく、
あいつらの相手を俺がしなくなったら、あいつらどうするんだろうって考えちゃうんですよ。
それを友人に相談したところ「鬱は相手してると自分も鬱になる」って言われた、けどそんな事はない。

1人は高校時代の友人で、当時笑いあったり遊んだりした時の事を思うと、
いつか、あの頃の友人みたいに明るくて楽しい奴に戻ってきて欲しいと思う。
そう口に出して言う事がまた重みになるのかもしれんから言わんけどさ。

だから、面倒臭いけど突き放せん。なんとかできないもんかねー。長々、愚痴ってしまった。スマン。


52 :名無しさん 08/05/11 00:35 ID:P5GjHwSU.K (・∀・)イイ!! (2)
>>34です。私もある方からギフトをいただきました。
励ましのお言葉ありがとうございますm(_ _)m

開き直っている時もあるのですが、やはりすごく落ち込む時の落差が激しいです。
でもおっしゃる通り、諦めるよりもなるべく楽しい事を考えるようにしたいと思います。


53 :名無しさん 08/05/11 00:35 ID:R2Z4kOkvg7 (・∀・)イイ!! (3)
欝っぽいところもあるけど、それ以上に自身の場合は甘えの部分が大きい気がする。


54 :名無しさん 08/05/11 00:39 ID:3drxWH1SZE (・∀・)イイ!! (3)
鬱な時間に本を読むといい。


55 :名無しさん 08/05/11 01:02 ID:A2ZtmllTBX (・∀・)イイ!! (2)
>>14
こんなのがあったのか
一時期軽度で通院してたが、実際中等症て出るとなんか納得というか
>>1
時間かかるけど、焦るんじゃないよ
のんびり、ゆっくりやっていけ。みんな待っててくれるから


てーか全然鬱じゃない、てか単に甘えてるだけの奴が鬱だ鬱だとか騒ぐのはうっとうしいな
鬱な自分カコイイ!とでも思ってるんだろうか


56 :名無しさん 08/05/11 01:08 ID:1IoEqzqT0R (・∀・)イイ!! (2)
鬱だった
病院が信用出来なくて放棄したけど、良くなったよ
今もたまに辛い時があるけど、なんとか・・・
環境が変わると気持ちも変わるもんだから、
無理に病院に通わずにとりあえず好きな事を見つけて、
そのためにお金を稼ぐっていうのもいいよ
自分はたまたま良い職場につけたって事もあるけどね・・・


57 :名無しさん 08/05/11 01:13 ID:g7Uy,wUDww (・∀・)イイ!! (4)
10年くらい前に一度大学卒業して1年経っても
就職難でなかなか仕事が決まらなくて、
もう自分は一般的な人が歩む人生のレールから外れたんだと自覚した時に、
2日くらい寝てる時以外は涙が止まらないってことがあったけど、
落ちるところまで落ちたのだから前に進むしかないってのが分かってからは
それ以来鬱っぽい経験はないかな
ちなみにその6年後にようやく就職できた


58 :名無しさん 08/05/11 01:23 ID:L-l9WeK.K0 (・∀・)イイ!! (-5)
鬱=あまえてるんだよ自分に


59 :名無しさん 08/05/11 01:31 ID:I5R.BqDUMg (・∀・)イイ!! (2)
>>14
重症って出た
けどこれよほどのポジティブシンカー以外重度の鬱って結果になると思うが


60 :名無しさん 08/05/11 01:33 ID:g7Uy,wUDww (・∀・)イイ!! (2)
>>14のって要は鬱と診断して自分のところに相談させるための宣伝っしょ


61 :名無しさん 08/05/11 01:35 ID:rMFni0pUzx (・∀・)イイ!! (1)
おいしいものを食べても「おいしい」とは感じるものの、「満足感」を感じることがなくなってしまった。
これも症状の一つらしい(´・ω・`)


62 :削除人あぼーん 08/05/11 01:36 ID:削除人あぼーん
削除人あぼーん


63 :名無しさん 08/05/11 01:40 ID:-RONY8MTZ0 (・∀・)イイ!! (1)
>>57
頑張ったんだな、頑張れるって尊いな

>>14だと重症なんですがw
大学行く意味って?勉強する意味って?もう本当に自分には研究向いてNEEEE!!
と去年の春からヒッキーになったが、バイト始めて何か社会性ってのか?が回復してきた
駄目人間でも良いじゃない!と大学院に復帰したが、来年の今頃は無い内定で精神病んでる気がする
どうみても10年遅れてやってきた厨二病です、本当に(ry
でも去年の夏くらいはヤバかったなぁ、病院行けばよかったかな


64 :名無しさん 08/05/11 01:51 ID:EE4j.BCbC7 (・∀・)イイ!! (3)
鬱の治療薬が有効であることに疑う余地はないが
カウンセリングがその後の再発予防に有効であることも間違いない。(体験談)
日本もカウンセリングに対するハードルを下げてうつ病患者の増加を食い止めた方がいい。
(カウンセラーの充実、偏見の払拭、保険の適用など)


65 :名無しさん 08/05/11 02:04 ID:lVxu2jg9bG (・∀・)イイ!! (2)
>>58
甘えだっていいじゃない
というか、甘える余裕すらなくなったときに発症してる気がする


66 :名無しさん 08/05/11 02:11 ID:pOTpqqMD5X (・∀・)イイ!! (1)
過去に入れたけど治療途中で転院したり病院担ぎ込まれたりするのが本当辛くて
むりやり断薬してもう治ったって宣言して今に至ってる。


67 :名無しさん 08/05/11 02:13 ID:TGFL5o,0lE (・∀・)イイ!! (5)
メランコリー型うつ病、ディスチミア型うつ病、と二通りある
病識のある場合が多い、後者について

ネットで診断を受けるのは、自ら鬱を疑う人なので、重症と出て当然
患者と非患者の境目は、自分で病院に足を運ぶか否かなので、難しく考えない方がいいよ
万が一統失だったら薬で治すしか方法が無いし、病院に検査してもらいに行くのもいいんじゃないかな

実際の症状と程度、治療法については、医師が判断する
ただし、医師も人間&患者も人間なので、相性がある
自分にとって味方になりそうな(=信頼できる、役に立つ)医師を探すべし

処方薬の類は効くよ
いくつか試して、用法を守って飲めば合うものがあるはず
薬さえあれば宝くじで3億当たるかの如く、何もかもが解決するわけじゃないけど
一時的な底力にはなるはずなので、「処方薬だけ貰いに行く」つもりでも良いかと


68 :名無しさん 08/05/11 02:15 ID:lVxu2jg9bG (・∀・)イイ!! (4)
相変わらずこういうスレ見てると号泣する件
泣くのはいいんだけどそこで踏ん張り効かなくなるのが嫌だ('A`)
コーヒー飲んだほうが眠くなってた頃はやばかった気がする


69 :名無しさん 08/05/11 02:22 ID:x1.gKACaVr (・∀・)イイ!! (1)
鬱かもしれない
でも病院に行って治療するよりも
このまま悪化させて死んだ方がいいんだろうな
と思う


70 :名無しさん 08/05/11 02:44 ID:Yt,Bgcfc5V (・∀・)イイ!! (1)
先生とはいえ見知らぬ人間に自分をさらけ出すのは怖いなぁ


71 :aru◆arumkTmU1I 08/05/11 02:49 ID:eu6tJn-,Er (・∀・)イイ!! (1)
鬱だとは思っていないけど、普段の平常時はあんまり幸福感を感じて無いし、
自信があまり無くて、くよくよすることが多いから、
「診断はないが、鬱の傾向がありそうな気がする」に投票して
うつ病をググって Wikipedia を読んでみたり、
診断チェックを探して、以下のチェックをやってみた。

ヘルスチェック
http://www.jtu-net.or.jp/cgi-bin/selfcheck/e-selfcheck.cgi

上記のチェック結果は、42点だった。
とりあえず正常範囲ではあるけれど、正常範囲の中ではちょっと高めなのかも。
まぁ、鬱ではないけど傾向は若干あるのかも。
あまり気に病まないようにしようっと。


72 :名無しさん 08/05/11 02:54 ID:X3FOtYEcNA (・∀・)イイ!! (3)
罹患率2%、生涯罹患率6.5%との事で、普通に生きていれば15人に1人
は罹患する病気ですね。昔と違って、この辺はMRI診断とかで病名確定できる
ようになってきているようで、頭痛だから頭痛薬飲むとか、高血圧だから
降圧剤飲むとか、そういう感覚で薬で対処するのがよろしいかと。

スタートとしては気の持ちようの部分はあるんだろうけど、こんだけストレス
源があちこちにある世の中では、気の持ちようなんて言っていてもはじまら
ないので、なったらなったで薬で症状を抑えるという感覚でよろしいかなと。


73 :名無しさん 08/05/11 03:10 ID:vr1fXKrIvx (・∀・)イイ!! (1)
薬貰って治療中だけど
感情や思考力低下してパニック障害はおさまったけど鬱はよけい酷くなったわ


74 :名無しさん 08/05/11 03:30 ID:iGjrcpph4X (・∀・)イイ!! (1)
毎日、会社に行くたびに気持ち悪い気分になる
最近は酷くなって、休日も休めずに毎日変な吐き気が止まらないし。変な汗も止まらない
同僚に相談しても「つまんねーよw」言われるだけ
かと行って医者なんかに行ったらクビ確定で、状況悪くなるだけ(実際、職場の人間がそれで消えた)
もう俺はなんか生きる価値無いから、ぽっくり死にたいと思ってる
とにかく開放されて楽になりたい


75 :名無しさん 08/05/11 03:33 ID:9AYReX0WGd (・∀・)イイ!! (3)
2、3年くらい前の診断書?かなんかに「気分障害」と書かれてて、よくわからないから調べたんだけど
結局よくわからなくて「鬱の一種なのかなぁ」程度に考えてるんだけども…

今年の分の診断書に「妄想」と書かれててなんかへこんだなぁ…


76 :名無しさん 08/05/11 03:35 ID:Uae8dbPzKp (・∀・)イイ!! (2)
昔、失恋した時に何もやる気が無くなって10キロ痩せた
今思うと、あれはうつだったのかもしれない・・・
根気良くグチを聞いてくれる友達が居て
その人に半年間毎日電話で同じ話しをしてた
遠くに住んでる人だったので話し始めて半年経った頃
一緒に会って旅してその時に大号泣しながら同じ話をしたら
やっと憑き物が取れたみたいに気が済んだっぽ
それから快方に向かってった気がする

アンケ主様もどうぞお体を大事になさってね つ一日分の野菜ジウス


77 :名無しさん 08/05/11 03:41 ID:Uae8dbPzKp (・∀・)イイ!! (1)
>>74は転職って訳に行かないのかい?

ここ数年は団塊の世代の退職で求人が増えてるらしいぞ


78 :名無しさん 08/05/11 04:17 ID:,-eCKQZKgL (・∀・)イイ!! (1)
自分も>>2さんと同じように、過去鬱状態になったことがあった。
診断はしていないけども体重は通常時の-10kgになり
会社関係の事で倦んでいたという事もあり仕事にも手が付かず…。
結局当時の会社を辞め、別の会社に勤めるとすぐに快方に向かいました。
お陰で2年経った今では通常時の+15kg(差し引き+25kg)となってすっかりメタボに。。。
気の持ち様、とも思いますが自分に合った事をしないと心の病は晴れてくれないのかもしれませんね。


79 :名無しさん 08/05/11 04:25 ID:Et,Eyo3LDo (・∀・)イイ!! (5)
うつじゃなくて、ただ単に働きたくないだけです。ごめんなさい。


80 :名無しさん 08/05/11 04:31 ID:Et,Eyo3LDo (・∀・)イイ!! (1)
>>71のヘルスチェックをやってみたら56ポイントだった。
ただ単に働きたくないだけかと思ってたのに
「状態によっては休職が必要な段階です。すぐに専門医を受診して下さい。  
何故こんなになるまで無理をしたのですか。子供たちのために早く治療して良い仕事をして下さい。」
とか書かれてて凹む。子供なんていねえよタコ


81 :名無しさん 08/05/11 04:44 ID:Dh1gW6egVR (・∀・)イイ!! (1)
友達とか、身近な人だけで飲み会とかやると結構いい。
同僚の悩んでいることや考えていることを聞くだけで案外、楽になれた。
それに酒が回ってくるとみんな真剣に一人一人の話を聞いてくれるようになるし
(酔っ払っているけど…)。


82 :名無しさん 08/05/11 05:09 ID:-RONY8MTZ0 (・∀・)イイ!! (1)
>>71でも47点w
大分回復したなーと思っててコレだったら、去年の夏はどんだけだったんだ
一日10時間も休息に充てれる奴って滅多にいなくないか…


83 :名無しさん 08/05/11 05:17 ID:8dSAi3BMNW (・∀・)イイ!! (5)
鬱病チェックは病識の無い人向けだよ。
病識の有る人がやったら高得点が出て当たり前じゃん。

疲れた怠けたい辞めたい死にたいと自分の悲惨さを大袈裟に訴えて、
すぐに他人に責任転嫁して攻撃するタイプも、一応鬱病と呼ぶらしい。
だらしのない若い人に多いんだって。性格的なものだから薬は効かない。
そういうのを真面目な中年の鬱と同列に語ったらだめだろ?
療養させてもムダだから、「頑張れ!」とどんどんケツ叩くべき。


84 :名無しさん 08/05/11 05:36 ID:c8yT1gEwJ4 (・∀・)イイ!! (2)
自分が欝だとどうやったら自覚できるのかわからない。
今、外で雨が降っているのでかなり陰鬱な気分だが、これも何かの病気なのだろうか。
自殺した友人は精神病だったのだろうか。
私には、いい加減な判断は誰にとっても失礼な話だと思わざるを得ない。


85 :名無しさん 08/05/11 05:43 ID:fRCeqPHTGK (・∀・)イイ!! (1)
被害者意識の強さと選民思想を言い換えたものが鬱病


86 :名無しさん 08/05/11 05:46 ID:caOz5FH7qu (・∀・)イイ!! (1)
俺の場合は人間不信→鬱になってると思う。
中坊時代に色々あって、他人はみんな影で俺を見下してバカにしているんだ、だったら自分は死んだ方がいいんじゃないのかと思うようになったり
そのほか仕事ができないからみんなに迷惑をかける。
だったら死んだ方がいいんじゃないのかとか、一時期そんなことばかり考えてたよ…。


87 :46 08/05/11 05:56 ID:-vIzPSM_Ew (・∀・)イイ!! (4)
>>54
自分は症状が重いとき、なぜか本が読めなくなったよ。
一部の音楽(クラシック、特にベートーベン)もだめだった。
うまく言えないんだけど、なんか気持ち悪くて、じっとしていられない感じ。
なんだったんだろう? 未だに原因不明。担当医も首捻ってた

人それぞれ症状に違いはあるんだろうけれど、医者と話してて
飲酒の後に鬱になる傾向があると言われたときは驚いたなぁ
なんかこう、自分で自分のことが全然わかってなかったんだな・・と。


88 :名無しさん 08/05/11 05:59 ID:GaWw9penpI (・∀・)イイ!! (2)
>>2
>診断はされていないが、過去間違いなく欝だった(完治)で。

俺もこれだわ。
鬱は甘えって言ってるヤツがいるけど、そいつ絶対鬱を知らないしらなよなw

ムラムラ来ていて今日はオナニー2回連続でやっちゃうぞ!って事前に思う事があるが、
実際に行動に移すと1回イった時点で萎えちゃうって事がある。
おまえらもそういう経験ないか?
鬱は甘えって言ってるヤツは連続でやっちゃうぞ!の部分で止まっちゃってるんだよな。
実際にいくかどうかで見方はかなり変わってくると思う。
傍目にはただだらけているように見えがちだから。

---

よくいるんだけど私鬱病なのかわいそうでしょって人はちょっとなー。
鬱は辛いがこういう言動は周りの人にはあまり良いイメージ持たれないかもね。
自分に同情するのは下劣な人間がやることだって永沢さんも言ってたしな。
私風邪引いてるの、かわいそうでしょ。ならまだ茶目っ気があるがw

しかし鬱はもう訳わかんなくなっちゃうんだよな。

ところで鬱病を患ったり風邪を引くのは何かしら理由があるわけだ。
家族に移されたのかもしれないし、昨夜裸で寝たのが原因かもしれない。
他人が原因の場合もあれば、自分に非があるケースもあるこちゃわけだ。

つまり他人に鬱を知られるという事は(含:自慢げに欝をアピールする)のは
知られた人にこの人は自堕落な生活を送った故にと思われる可能性もあると言うことだ。
アピールしがちだったある人物は、これは覚えておこうと思ったらしい。
お、おれじゃないよ。ちがうよ。

---

最後に規則正しい生活習慣と言うのは鬱の改善にすごく役立つ。
日が昇るのと同時に目覚め、日が沈むのと一緒に眠るというのは大事らしい。
やはり人間も所詮は動物ということだな!

生活リズムをなかなか直せない、鬱で直す気力も起こらないという人もいるだろう。 <br /
…省略されました。全部(1,926文字)読むにはココをクリック。


89 :名無しさん 08/05/11 06:05 ID:WziZ_e5JYC (・∀・)イイ!! (2)
人間はデジタルではなくアナログなものだから
鬱病だとか性格だとか、××病だとか誤診だとか、白黒はっきりできるものではない
医師の見解はひとつの判断材料でしかない

服薬もカウンセリングも療養も、ひとつのツールでしかない
動機は何であれ、必要に感じたら自分で手を伸ばせばいい

取捨選択は自分の課題
他人のせいにしてはいけない
現状に不満があるなら自分から動かないと


90 :名無しさん 08/05/11 06:22 ID:mtJVTSMne_ (・∀・)イイ!! (2)
>>88
ありがとう、昼夜逆転で悩んでるとこだったから、それ試してみるよ。
7時まであと30分ちょいしかないけど、がんがる。


91 :名無しさん 08/05/11 06:23 ID:pLwzoeeRVL (・∀・)イイ!! (1)
経験から言うと、完治はいたしません。
残念ながら。


92 :名無しさん 08/05/11 06:36 ID:9ZzitysTLV (・∀・)イイ!! (4)
>>88
オナニーの例えで言うと、目標が高すぎるのが問題な場合もあるなんだ
100人いたら100人に絶賛されたい、誰にも嫌われたくないとかね
全くの不可能ではないけど、限りなく不可能に近い
鬱病で落ちた体力が回復すれば万事解決!というわけにはいかない
こういうケースでは自分の甘い考えを認識した方が治療に繋がる場合もあると思う

鬱は甘え論者はルサンチマンだと思うけど


93 :1 08/05/11 07:26 ID:2fmcc3ZDx6 (・∀・)イイ!! (6)
私がデパスであぼんしてる間にこんなに書き込みがあったのですね。起きぬけにびびりました。
皆様の書き込み本当に参考になったり励まされたりショック受けたりなんかもう色々です。

ありがとうです。
('・ω・`)


94 :名無しさん 08/05/11 08:22 ID:shJAW0Yfzl (・∀・)イイ!! (1)
カウンセラーの妻に潰されて鬱になってしまった・・・。
治療もカウンセラーも信用できないorz。


95 :名無しさん 08/05/11 08:43 ID:4-GLC2C8Xp (・∀・)イイ!! (3)
知り合いにリスカ常習犯程度のうつ病が3人居るんですが
全員カウンセラーの言うことは信用できないって言ってる。
私の病状を勝手に理由付けして分かったような気になるな、と怒ってた。

その人のことを何も知らないカウンセラーじゃなくて
その人のことを良く知ってる人の努力が必要なのかな、と感じるよ。


96 :名無しさん 08/05/11 08:57 ID:DnYLWB_Z7S (・∀・)イイ!! (3)
学生の時に親が鬱病になったけどほぼ完治
家族のサポートの重要性を知りました


97 :名無しさん 08/05/11 10:05 ID:x7a543KC63 (・∀・)イイ!! (2)
テレビや心理学の授業で聞きかじった知識によると「鬱になりやすい性格」らしいが、
ちゃんと発散方法持ってるから大丈夫かな


98 :名無しさん 08/05/11 10:08 ID:6bNVD3Mp01 (・∀・)イイ!! (1)
現在進行形の鬱病2年生です


99 :名無しさん 08/05/11 11:14 ID:GTc9llcEtw (・∀・)イイ!! (1)
今健康体だけど、精神的に追いつめられることは何度もあって、
その都度休むとか会社を離れるとか環境を変えて乗り切ったという感じかな。
思い込みが激しかったり完璧主義なほうなので、鬱になりやすいタイプだと思う。
環境、年齢の変化など、いつ誰がなってもおかしくはない病気だろうね。


100 :名無しさん 08/05/11 11:17 ID:amwPskLIOq (・∀・)イイ!! (3)
経験的には苦しいこと、悲しいこと、つらいことなどをたくさん乗り越えた
後に鬱も追いかけてくる感じです…(本人が意識するしないは別として
表面的には元気を装い、心の内側を無理に包み隠している事が原因かな?)

微熱、中耳炎、胸痛、背病み、腰痛など多くの症状が出た後に
自律神経失調症などと診断された場合は要注意だと思います。
医者や家族、自分が信用できなくなり、うつ病へ一直線です。

信頼できる人(うつ病の人には選択難儀なこと)と会話すことが好転のへ一歩
 とにかく心を外に向けて外の空気や青空に目を向けましょう。


101 :名無しさん 08/05/11 11:19 ID:8LLuvCDpD9 (・∀・)イイ!! (2)
スルピリド(ドグマチール)は服用すると体重がドカンと増える。
それが嫌で勝手に服用をやめてしまう人も多いという…。

かくいう自分も飲み始めてから半年で6kgも増えた…。


102 :名無しさん 08/05/11 11:33 ID:fCxUAzBCg4 (・∀・)イイ!! (5)
鬱だと自覚してるようだと、本当の鬱病じゃない。


103 :名無しさん 08/05/11 11:40 ID:a31Uv3lP-M (・∀・)イイ!! (2)
1さん初めて病院行ったんだよね。
そんなに症状ひどかった?

ちょっと薬が古いっていうか、効きすぎたりしないかな。
良い先生に当たればいいけれど、先生にもよるよ。


104 :名無しさん 08/05/11 12:49 ID:w9zmVwHaQA (・∀・)イイ!! (3)
コソアン毎日覗いてるけど、こんなアンケも出てるんだね。
鬱歴5年で、休暇日数が会社の規定を上回ったということで退職になり、今はニート状態です。
3か月だけですが、精神科に入院してたこともあります。
原因は、当時好きでたまらなく、信頼してた女の子に裏切られたのがきっかけです。
でもよく考えると、物心ついた時から本心(特に怒りや悲しみ)を外に出すことができず、嫌な人にも愛想笑いをしてとにかく争いごとを避けたいという考えを持ってました。
また、他人によく見られたいという気持ちで必死に勉強を頑張ったりもしてきました。
一方でスポーツはできない、音痴など自分の欠点ばかりが見えて、自分が嫌で嫌で仕方ありませんでした。
学生時代には数々のいじめにも遭ってきました。
当時の教師に「あなたの息子さんは暗いやつだからどうしようもない」と親にチクられた事はショックでしたね。
ですから、当時からこの病気になる要素は持ってたのだと思います。
まぁその時自殺をしなかったということだけでも自分をほめられるんじゃないでしょうか。
ちなみにここに出てた2つのチェックでは
「【重症】
鬱病の可能性があります。
鬱病でなくても第三者の助けが必要な状態です。
すぐにでも専門家に相談することをお勧めします。
鬱病は放っておいては決して治りません。
それどころかどんどん悪化する病です。
自分は「ダメな人間」なのではなく、「心の病気」なのだということを自覚しましょう。」
「65点:すぐに自宅安静か入院が必要となる可能性があるレベルです。
自分ひとりで抱えずに専門医に相談してください。
医者を信じて頂ければきっと元の元気な先生に戻してあげられると思います。」
の結果でした。
でも入院時に見てきた他の患者さんや今通ってる病院に併設されてる施設に来ている
他の患者さんを見てると、僕よりずっと症状の重い人ばかりで、その人たちはもっと大変なんだろうなぁ、
自分は甘えてちゃいけないなって思います。
そろそろ仕事に戻ろう、そしてできればこの経験を生かしたいと思ってこ
…省略されました。全部(1,332文字)読むにはココをクリック。


105 :名無しさん 08/05/11 13:46 ID:R4NAK-meF. (・∀・)イイ!! (2)
情報が交錯してるけど、基本的に精神病というのは社会生活に支障をきたす程度の疾患だよ。

・悲哀感、絶望感。淋しい、悲しい。将来に対し悲観的、絶望的
というような状態を「抑鬱気分」と言うんだけど、これだけでは鬱病ではない。
その抑鬱気分を基として、身体症を引き起こしている状態のことを「抑鬱状態」というんだけど、
こうなってくると鬱病の可能性が高くなってくる。

精神病ってのは基本的にDSM-IVっていう、精神病の分類と定義が書かれたマニュアルに基づいて判断される。
その中の鬱病診断基準では、
1)抑鬱気分(主観的にも客観的にも)
2)興味ないし喜びの喪失(主観的にも客観的にも)
3)食欲減退と体重減少(月に5%以上)
4)不眠または過眠
5)外から見える焦燥
6)疲労感
7)自責感
8)不決断(主観的にも客観的にも)
9)自殺念慮
のうち、1)と2)は必ず、その上3)〜9)のうちの4つ以上の症状があると鬱病と診断される。

一応断わっておくけど、俺が言いたいのは「抑鬱気分だけなら鬱病じゃない。甘ったれるな」ということではなく、
「もし今抑鬱気分の人がいるなら鬱病になってしまうかもしれないから十分注意してくれ」ってこと。
ちょくちょく出てる「自覚してるようだと本当の鬱病じゃない」という意見も半分正解で半分間違い。
それは上の診断基準見てくれればわかると思う。他にもあるんだけど長くなるので略。
ただ、鬱病という名前が広まってちょっとしたことですぐ鬱だ鬱だという人が多くなったのは事実だろうけどね。

ちなみに、精神病では「完治」という言葉は使わない。
なぜなら身体的疾患と違って、精神病はきっかけは様々だとしても、その人の元々の気質によるところが大きいから、
完全に治るということはなくて、症状が表面化しなくなっただけ。いわゆる「寛解」という状態です。

以上長くなってごめんね。
大学の専攻が心理学だったから口挟んじゃったけど、ちょっとでも参考になれば幸いです
…省略されました。全部(1,025文字)読むにはココをクリック。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

現在このスレッドには書き込みできません。

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.razil.jp/enq/test/read.cgi/11/1210428670/